
【参院選・衆院選】投票方法や選挙の仕組みを解説!候補者ってどう選ぶ?
はじめての投票で知っておきたいこと
6月22日に公示のあった参議院議員選挙。「投票にはぶっちゃけ行ったことないし、どういうものかよくわからない」。選挙のニュースを目にするたびに、ぼんやりした距離を感じている人も多いのでは。
今回の参議院議員選挙の投開票日は2022年7月10日(日)
期日前投票や不在者投票も利用できます(詳しくは記事にて)
投票用紙ってどこに届くの? 自分の投票所ってどこ? 投票日は仕事を休めない……。なかなか言葉に出しづらくても、経験したことがないものがよくわからないのは当然のこと。
この記事では、はじめて投票をしようと思った人や、選挙に興味を持った方に向けて、基礎知識やそもそもの投票のやり方などを、選挙ライターの宮原ジェフリーさんに聞いた。
※この記事は2021年10月22日に公開した記事を加筆・修正しました
コロナ以降に実感した「政治と生活の関係」

参議院議員選挙がはじまりました。
駅前では大声での街頭演説とビラ配りをくぐり抜け、自宅にいても選挙カーの連呼に耳を塞ぐ日々……平穏を乱す選挙運動を憂鬱に感じている人も少なくないかもしれません。
とはいえ、大人になって社会で生きる中で、政治に無関心なままでいるのもよくないよな、、と思いながら、とっかかりが掴めないでいる人もいるのでは?
新型コロナウイルスの感染拡大以降、生活や仕事が徐々に変化してきている方も多いのではないでしょうか。休業要請や補助金・協力金の有無といった政治的な決定に右往左往させられたり、仕事終わりに外食ができずに困ったり、帰省ができず寂しい思いをしたり……多くの方がさまざまな制限を強いられました。政治の決定が自分の生活に直結していることを身に染みて感じた人もいるのではないでしょうか。
その一方、今年に入ってロシア政府によるウクライナへの軍事侵攻が起こり、外国での悲惨な出来事に心を痛めていると、日本でも難民の受け入れに関する議論や、戦争の影響による資源の高騰などに伴う物価高など、私たちの生活にも直接的に影響する事態となりました。
雇用・労働環境、子育て・教育など、大人になるにつれて新聞やテレビのニュースで語られていることもだんだんと他人事ではなくなっていきます。
不自由に思うことの全部が政治のせいではないにしても、「なんかわからないまま決められたことに従うだけ」では寂しいし、決められるにしても納得感だったり、不満を聞き入れてもらえる仕組みが欲しいと思うのが自然かもしれません。
今回の参議院議員選挙をきっかけに、選挙の基礎知識・投票の仕方を確認し、どのように政治・選挙に関わることができるのかを考えてみましょう。
この記事では、
- 参議院選挙の仕組み(このページ)
- 衆議院選挙の仕組み(このページ)
- 選挙での投票方法(次のページ)
- 投票先の選び方(次のページ)
を解説します。
衆議院と参議院の違い
衆議院と参議院の違いは以下の通り。

任期4年、解散総選挙がある衆議院議員は、有権者が考えていることをいち早く反映できる特徴があります。一方の参議院議員は解散がなく6年という長い任期で、落ち着いて長いスパンで政治課題に取り組むことができます。
知っておきたい選挙の基本①参議院議員選挙の仕組み
参議院選挙で投票したら、何が決まるの?
そもそも、選挙では何を決めるのでしょうか?
今行われている参議院議員選挙では、国会に二つある院(衆議院・参議院)のうち、参議院に所属する議員を決めます。
都道府県単位(人口の少ない鳥取・島根と徳島・高知は2県で1つ)で議員を選ぶ選挙区制と、各政党または立候補者個人を選んで投票する比例代表の2つの投票先があり、一人一人の有権者はそれぞれ1票ずつ、合計2票を投じます。
投票は1人2票。
候補者(自分の選挙区の候補者から選ぶ)に投票するのが選挙区
党または、候補者(選挙区に関係なくどこの候補でもよい)に投票するのが比例代表
参議院議員は全部で248人で、3年に一度、定員の半数ずつ選挙を行い、衆議院のように解散はなく、当選した議員は6年間任期を務めます。
参議院選挙の投票用紙には何を書けばいいの?
今回の参議院議員選挙では「選挙区」から74人と「比例代表」で50人を選びます。まずは仕組みを説明しましょう。

選挙区の投票用紙にはその選挙区に立候補している候補者の名前を。比例代表の投票用紙には政党の名前、または政党から比例代表に立候補している候補者の氏名を書きます。
選挙区の投票用紙に書く「候補者名」と、比例区の投票用紙に書く「政党名あるいは候補者名」を混同しないように気をつけましょう。
※同じ選挙区に「同姓同名」や「ひらがなで書くと同じ名前」などの立候補者がいるときは、どちらに投票したかわからなくならないように、事前に注意喚起がなされることがあります。この場合、投票用紙に記載する表記を間違えないように特に注意をしてください
参議院選挙の候補者はどうなると当選するの?
選挙区制の当選の仕組み
東京都選挙区は6人、北海道選挙区では3人、京都府選挙区では2人、佐賀県選挙区では1人など選挙区によって当選する人数(定数)は異なりますが、その選挙区で定数の枠内で票を多く集めた人が当選します。シンプルですね。
比例代表制の当選の仕組み
一方、比例代表の方は、それぞれの政党に入った票の数に応じて当選者数が決まりますが、少し仕組みが複雑です。先に説明したように、比例代表の投票用紙には政党の名前、政党から立候補している候補者の氏名どちらを記入しても良いことになっています。
開票する際には
- 候補者の氏名が書いてある票も、いったんその人が名簿に掲載されている政党への得票と見なして集計
- 各政党の総得票数(政党名の票+候補者氏名の票)に応じて50議席を割り振る
- 政党の獲得議席が決まったら、今度は政党の中で最も候補者氏名の票が多かった人から順に当選
ただし、3年前の選挙から「特定枠」という制度が導入されました。政党があらかじめ「特定枠」に選んだ候補者は、候補者氏名の票数に関係なく、優先的に当選者になります。
この枠は政党が設定してもしなくてもいいものなので、各政党の候補者名簿を見て、特定枠を使っているかどうかをチェックしておくといいでしょう。
ここまでの仕組みを踏まえると、比例代表の投票先を選ぶ場合は、下記のような考え方もできます。
- 政党が掲げている政策を支持していて、その党全体を応援したい場合は政党名
- 応援したい政党の中で特に議員になって欲しい候補者がいる場合はその人の個人名
もし自分が個人名で投票した人が落選してしまったとしても、その票はいったん政党の票としてカウントされるので、その人が立候補していた政党の獲得議席数を増やす力になる票になります。参議院選挙の比例での投票は無駄な票にはなりにくい、ということを知っておいてください。
これを理解しておくと候補者を選ぶときも、開票速報を見るときもグッと選挙が身近になると思います。
ぜひ実際の候補者名簿を見ながらチェックしてみてください!
知っておきたい選挙の基本②衆議院議員選挙の仕組み
衆議院議員選挙では、国会に二つある院(衆議院・参議院)のうち、衆議院に所属する議員を決めます。
日本全国を289の地区に分けた選挙区からそれぞれ1人ずつ選ぶ小選挙区と、全国を11に分けたブロック(選挙区よりも大きなエリア分け)から人口に応じて複数人を選ぶ比例代表の2つの投票先があり、一人一人の有権者はそれぞれ1票ずつ、合計2票を投じます。(この他に、最高裁判所の裁判官を審査する「国民審査」も同時に行われます。詳しくは総務省のページを!)
投票は1人2票。
候補者に投票するのが小選挙区、党に投票するのが比例代表
この選挙で、国会で多数決で勝てる半数(233議席)を超える議席を獲得した政党が「与党」となります(どの政党も過半数に達しなかった場合、複数の政党が政権与党となる「連立政権」ができます)。
衆議院選挙では何を選ぶことができるの?
衆議院議員選挙は「小選挙区比例代表並立制」と呼ばれるシステムです。メリット、デメリットがありますが、まずは仕組みを説明しましょう。

小選挙区の投票用紙にはその選挙区に立候補している候補者の名前を。比例代表の投票用紙にはそのブロックに候補者を擁立している政党の名前を書きます。
※同じ選挙区に「同姓同名」や「ひらがなで書くと同じ名前」などの立候補者がいるときは、どちらに投票したかわからなくならないように、事前に注意喚起がなされることがあります。この場合、投票用紙に記載する表記を間違えないように特に注意をしてください
衆議院選挙の候補者はどうなると当選するの?
小選挙区制
小選挙区ではもっとも票を集めた1人が当選します。こちらも選挙区制はシンプルですね。
比例代表制
一方、比例代表の方は、それぞれの政党に入った票の数に応じて当選者数が決まり、あらかじめ届出をした名簿の順に当選者が決定します。
ここで気をつけなくてはいけないのが、この制度では小選挙区と比例代表の両方に立候補する重複立候補が認められている、という点です。つまり、小選挙区で落選しても、比例代表の方で復活当選する、というケースがあるのです。
届出の比例名簿は重複立候補者は同率順位に並べることができ、その場合は小選挙区の結果がより惜しかった人(惜敗率という数字を用います)から順に当選者となる仕組みになっています。
次のページでは、いよいよ投票の方法について解説します!