賃貸マンションでWi-Fiを使うには?Wi-Fiを使用する方法を解説

最終更新日:

引越し先の賃貸マンションでWi-Fiを使うには?

スマートフォンを眺める女性
賃貸マンションでWi-Fiを使うにはどうしたらいいか知ってる?

インターネットは仕事やプライベートで必要不可欠。テレワークの普及などもあり、自宅でWi-Fi環境を整えるのが一般的な時代となった。しかし、賃貸物件ではWi-Fi環境がない場合もある。

そこで今回は、賃貸物件でWi-Fiを使用する方法を解説していこう。賃貸物件にあらかじめWi-Fi環境があっても契約の仕方がわからない、そもそもWi-Fi環境が整ってない物件に住んでいるという人も、ぜひ参考にしてほしい。

そもそもWi-Fiとは?

今や一般的に普及しているWi-Fiだが、「Wi-Fiって何?」といわれると、即答できない人もいるのではないだろうか。そもそもWi-Fiとは、ネットワーク接続に対応したパソコンやスマホ、タブレットなどを無線でLANに接続すること。Wi-Fiルーターが親機で、パソコンやタブレット、スマホの機器が子機といったイメージ。

以前の用にLANケーブルで機器につなぐ必要がないので、さまざまな機器をインターネットに接続できる。また、同時に複数の機器に接続可能なので、テレビやパソコンでゲームをしたり、動画を見たりしながらでも、スマホやタブレットをWi-Fiに接続して使用することが可能だ。

また、通常Wi-Fiの利用にはインターネット回線の契約や、Wi-Fiルーターも必要だ。賃貸物件によってはルーターがすでに設置されている場合があり、契約だけすれば良い場合もある。賃貸契約の際に、不動産会社に確認してみると良いだろう。

Wi-Fiを使うメリット

タブレット端末を見る男性
賃貸マンションでWi-Fiを使うとどんなメリットがあるのだろうか?

Wi-Fiを使うメリットは主に2つ。

・電波が高速なので安定する
・パケット通信料がかからない

スマホで容量の重いアプリなどをダウンロードする際に、Wi-Fiに接続してダウンロードすることを推奨されることはないだろうか。スマホの回線では通信速度が不安定なこともあり、アプリのダウンロードに時間がかかってしまう。

通信量がかさんでしまうのも気になるところだ。その点Wi-Fiは使い放題な場合が多く、通信量を気にしなくて良いのも大きなメリット。また、パソコンやタブレットを使用する際も、少しの使用時間だとスマホのテザリングを使用すれば済むが、長時間使用する場合はWi-Fiがないと限界がある。

賃貸でWi-Fiが必要な人

賃貸でWi-Fiが必要な人は以下のような人。

・スマホを長時間使う、データ量をたくさん使う人
・自宅でパソコンやタブレットを使用する人
・オンラインゲームをする人
・最新の家電を使用する人
・テレワークや自宅でパソコンなどを使って仕事する人
・動画をよく見る人

スマホで動画を長時間見るという人は、データ量をたくさん消費してしまう。そのため。契約しているスマホの通信量制限がかかってしまったり、追加で購入したりしているという人も。そのような人はWi-Fiにすることで、スマホの基本料金を下げることも可能で総合的に節約になることもある。

自宅でパソコンやタブレットを使用する人や、オンラインゲームをする人などもWi-Fiが必要になる。また、Wi-Fiに接続する最新家電も増えているため、最新家電を使いこなしたい人にもWi-Fiは必要だ。
そして、テレワークや在宅でパソコンを使って仕事をする人などにとっても、Wi-Fiは必需品といえるだろう。

リモートワークをする男性
自宅でパソコンを使うならWi-Fiは必要だ

賃貸マンションでのWi-Fi接続方法

それでは実際に、賃貸マンションでWi-Fiを接続する方法を紹介していこう。

賃貸でのWi-Fi接続方法①:「Wi-Fi完備」マンションの場合

すでにインターネット回線が引かれ、Wi-Fiルーターも完備されているマンションの場合は、入居後すぐにインターネットの使用が可能だ。ルーターのレンタル料や基本料金などは、たいてい管理費や共益費に含まれていることが一般的。

新たに回線を引く手間がなく、ルーターも購入する必要がないため、Wi-Fiの利用が必須な人は、Wi-Fi完備のマンションを選ぶと間違いない。

賃貸でのWi-Fi接続方法②:「インターネット完備」マンションの場合

すでにインターネット回線が引かれている場合、有線LANを使用してパソコンなどを使用できる。また、Wi-Fiルーター(無線LANルーター)を自分で用意すれば、パソコンやスマホ、タブレットなどのデジタル機器に接続することも可能。Wi-Fi完備マンションと同様、利用料金は管理費や共益費に含まれることが多い。

ルーターの初期費用はかかるが、プロバイダ契約などの手間がかからないのがメリット。Wi-Fiルーターは家電量販店や通販で購入可能だ。価格は2,000円程度から10,000円以上するものまであるが、Wi-Fiルーターによって速度が変わってくるので、速度が必要な人は高速ルーターを選ぶと良いだろう。

接続方法は簡単で、モデム/ONU(プロバイダなどから提供される機器)とWi-FiルーターをLANケーブルでつないで、WSPボタンで電波を飛ばして各機器で設定するだけ。

賃貸でのWi-Fi接続方法③:「インターネット対応」マンションの場合

インターネット対応マンションとは、マンションの共用部まではインターネット回線が引いてあるが、各部屋までは回線が引かれていないという物件のこと。そのため、インターネットの引き込みとWi-Fiルーターの用意が必要となる。

インターネットを利用するには、部屋に回線を引き込む工事が必要となり、料金や毎月の使用料は入居者の負担となる。

賃貸でのWi-Fi接続方法④:インターネットがないマンションの場合

そもそもインターネット環境がないマンションの場合は、自分で回線会社やプロバイダとの契約が必要となる。自分で契約する手間はかかるが、回線会社やプロバイダを選ぶことができるのはメリット。

すぐにインターネットを使用したい場合は、ポケットWi-Fiやホームルーターがおすすめ。家電量販店などで購入してすぐに使えるのがメリットだ。

次は、賃貸マンションにおすすめのWi-Fi接続方法をご紹介する。

賃貸マンションにおすすめのWi-Fi接続方法

そもそもインターネット環境がない賃貸物件の場合、基本的に全部自分で環境を整える必要がある。そこで一人暮らしにおすすめのWi-Fiを詳しく紹介していこう。

賃貸マンションでWi-Fiを使用する方法は、主に以下の4つ。

・固定回線(光回線)
・モバイル回線
・ホームルーター
・スマホのテザリング

それぞれの特徴やどのような人におすすめなのか詳しく見ていこう。

固定回線(光回線)

4つの中では1番通信速度が速い。データ使い放題なので、通信量を気にすることなく使えるのがメリット。スマホとの割引セットやキャンペーン等があるのも魅力だ。しかし工事費用がかかり、利用できるまでに時間がかかるのがデメリット。

動画をたくさん見たり、家で仕事したりする人には、固定回線がおすすめ。すでにポケットWi-Fiなどのインターネット環境はあるが、データ量を気にせずに、家でサクサクとインターネットを使用したい人にもおすすめだ。

モバイル回線

モバイル回線とは、ポケットWi-Fiのこと。回線工事が不要で、持ち運びができるのが魅力。ただし、場所によって速度にバラツキがあったり、利用エリアに制限があったりするのがデメリット。また、通信量に縛りがあることが多い。引越ししてすぐに使いたい人や、外でも使いたい人におすすめ。

ホームルーター

工事不要ですぐにWi-Fiが使えるのがメリット。仕組みはポケットWi-Fiと同じだが、ルーターが大きいので持ち運びには不便。速度は固定回線に比べると遅く、使用する時間帯にも影響されてしまう。外で使うことはないが、引越ししてすぐにWi-Fiを使いたい人におすすめ。

スマホのテザリング

キャリアによっても異なるが、テザリングオプション月額0〜500円程で使用可能。もちろん工事不要でどこでも使用が可能。ただし、スマホのバッテリー消費量に影響したり、通信制限がかかったりしてしまうことがある。

長時間の作業はしないけど、たまにパソコンやタブレットをインターネット接続したい人という人であれば、Wi-Fiルーターの基本料金を払うより、スマホの契約プランを大きくしたほうが安上がりの場合がほとんどだ。

賃貸マンションでWi-Fiを使って快適に!

今回は、賃貸物件でWi-Fiを使用する方法を解説した。これからWi-Fi完備の賃貸物件へ引越す人や、新たにWi-Fi環境を整えたいという人は、ぜひ本記事を参考にして快適にWi-Fiを使用しよう!

リンクをコピー
関連記事関連記事