引越し時期におすすめなのはいつ?安いタイミングや費用の目安とは?
どうせなら安く済ませたい!引越しをするのにおすすめな時期とは?

引越しは進学や就職、転勤などをきっかけにすることが多い。4月に始まる新生活に合わせ多くの人が引越しをするため、引越し業者に依頼すると料金も割高になる。
しかし、これから引越しを検討している人の中には「引越し時期が決まっていない」「できるなら安く引越したい」と考えている人もいるだろう。
引越し時期が特に決まっていなければ、引越しの費用を抑えることが可能だ。そこで今回は、おすすめの引越し時期について紹介する。安いタイミングを知って、お得に引越しをしよう。
このページの目次
引越しの時期ごとの特徴は?

引越しは「閑散期」と「繁忙期」に分けられる。引越しをする人が少ない時期を「閑散期」、多くの人が引越しをする時期が「繁忙期」だ。それでは、閑散期と繁忙期はいつの時期を指すのだろうか。
ここでは1年を通して、月ごとの特徴や物件数について紹介する。時期によって料金が大きく変わるため、参考にしてほしい。
1月〜4月の特徴
1月〜4月は引越しの「繁忙期」にあたる。
1月はまだ落ち着いているので、引越し料金は割安だ。また、すでにAO入試などで大学の進学先が決まっていたり、就職先が決まっていたりする人が徐々に部屋を探し出す時期でもある。
続いて2月〜3月が最も混雑し、引越し料金が割高となる時期だ。
入学・入社など新生活が始まる4月を前に、多くの人が引越しをする時期となる。そのため引越し業者は常に予約が埋まっている状態になり、予約も取りづらくなる。
また、物件数も年間では多く出る時期となる。退去をする人が増える分、賃貸物件も増えるからだ。しかし同時に競争率も高くなり、ゆっくり探しているとあっという間に決まってしまうため注意が必要である。
4月上旬までは引き続き料金が割高となる。しかし、下旬になるにつれ料金も徐々に落ち着いてくる。物件数は少なくなるが、慌てずに探すことができる時期でもある。
5月〜7月の特徴
4月の下旬頃に繁忙期は一度過ぎるが、5月のゴールデンウィークには再び引越し料金が上がる傾向にある。まとまった休みが取れるため引越しがしやすく、連休中だけ料金が割高になることも多い。
そして、ゴールデンウィークを除いた5月〜7月の間は「閑散期」に入る。
繁忙期に比べると引越し料金は安くなる傾向にある。引越し時期を特に決めていない人や、安く引越しをしたい人にとってはおすすめの時期だ。
また物件もゆっくり選ぶことができ、不動産会社の対応にも余裕が出てくる。自分の条件に合った賃貸物件をじっくりと探せるチャンスだ。
8月〜10月の特徴
5月〜7月といったん落ち着いた時期が続いたが、8月は再び引越し料金が高くなる。お盆休みや夏休みを利用して引越しをする人が増えるからだ。
続く9月は2度目の繁忙期に突入する。この時期は人事異動や転職の季節となり、引越し料金は割高となる。一方で物件数は多くなるため、引越しはせずともこの時期に賃貸物件を探しておくとよいだろう。
そして10月は再び「閑散期」となる。引越し料金も通常料金に戻り、希望の物件も探しやすいので、この時期の引越しもおすすめだ。
11月〜12月の特徴
11月〜12月も続いて「閑散期」となるため、引越しをするにはおすすめの時期だ。また、年明けから再び賃貸物件が増えてくるため、物件を探す時期としてもおすすめである。
引越し費用が高い時期
1年間を通して引越しに関する月ごとの特徴を紹介した。引越し費用が高くなる「繁忙期」は、3月・4月・9月である。
繁忙期の引越しにもメリットはあるので、デメリットと合わせて紹介しよう。
メリット
引越し費用が高い「繁忙期」だが、賃貸物件が豊富にあるというメリットがある。2月〜3月は入居をする人と同時に、退去をする人も多い。
年間を通して物件情報が多い時期なので、希望に合った賃貸物件が見つかる可能性が高い。また、この時期は新築物件も多く出てくることも特徴だ。
デメリット
引越し費用が高い時期のデメリットには以下の3つがある。
- 引越し料金が高い
- 物件が決まるまでの時間が短い
- 値下げ交渉ができない
まずは、引越し料金の高さがデメリットになる。
閑散期に比べると、繁忙期の引越し料金は約2倍近くになるといわれている。単身者が「近距離」かつ「通常量の荷物」で引越した場合の通常料金の平均は約3万円。さらに「長距離」の引越しとなると、業者によっては10万円近くになることも少なくはない。
次は、賃貸物件の豊富さゆえのデメリットだ。たとえ気に入った物件があったとしても、すぐに決めなければ次々と埋まってしまう。スピードが重要となってくるので、早めの決断が求められる。
最後のデメリットは、家賃など諸費用の値下げ交渉ができない点だ。
入居する人も多いため、家賃や敷金、礼金が高めに設定されていることがある。値下げをしなくても入居者が来るため、この時期の値下げ交渉はほとんど応じないだろう。
引越し費用が安い時期
引越し費用が安い「閑散期」は、1月・5月・6月・7月・10月・11月・12月である。ここでは「閑散期」に引越すメリットとデメリットについて紹介する。
メリット
引越し費用が安い時期のメリットは以下の3つだ。
- 引越し料金を抑えられる
- 家賃や礼金が下げられることがある
- 不動産会社にじっくり相談できる
まず、引越し料金を抑えられることだ。
前述の通り、「繁忙期」は通常料金の2倍ほどかかるとお伝えした。反対に「閑散期」は引越しをする人が少ないため、通常よりも安く設定している業者も多い。
また、週末よりも平日の方がより費用を抑えることができる。特に引越し時期が決まっていない人にとっては大きなメリットだ。
次に、家賃や礼金が値下げされている場合がある。
大家さんにとって避けたいのは長期間空室を出すことだ。礼金をなくしたり、家賃を値下げしたりしてでも、空室よりは入居してもらった方がよい。また契約の際に値下げ交渉もしやすいため、閑散期は物件によっては初期費用を抑えられる。
最後は、不動産会社にじっくり相談できることだ。
もちろん繁忙期でも不動産会社はしっかりと対応をしてくれる。しかし、一人ひとりにかける時間は限られるため、閑散期の方が余裕を持って相談しやすいのだ。また、時間をかけて物件を探せるので、理想の物件と出会える確率も高くなる。
デメリット
引越し費用が安い時期にはさまざまなメリットがあることが分かった。多くのメリットがあるため、一見デメリットがなさそうだが悪い点も存在する。
それは賃貸物件の少なさだ。賃貸物件の数が豊富な時期は競争率が高まる一方、比較的希望の物件を見つけやすい。
引越し費用が安い閑散期は空いている賃貸物件が減るため、希望の条件となかなか出会えない場合がある。
しかし、じっくりと部屋を比較検討できるので、引越し時期を決めてない人にとっては、大きなデメリットにはならないだろう。
タイミングを見計らって引越しをしよう
2月〜4月は繁忙期となり引越し料金が高くなる。この時期に引越しをする必要がない人や、引越し費用を抑えたい人は、5月〜7月や10月〜12月など閑散期の引越しがおすすめだ。
閑散期の賃貸物件は数こそ少ないが、じっくりと比較検討できる。繁忙期と閑散期それぞれのメリット・デメリットを考慮して、引越しの時期を決めよう。