賃貸物件名で目にする「ハイツ」の意味とは? コーポとの違いや定義を解説

最終更新日:

マンションやアパートの名称で目にする「ハイツ」とは?

ハイツ
部屋探しをしていると目にする、「ハイツ」のついた建物物件

「○○ハイツ」など、マンションやアパートで「ハイツ」が付く名称を目にしたことがある人も多いだろう。ハイツと聞くと、ちょっとおしゃれな洋風ハウスを想像する。では実際ハイツにはどんな意味があり、どんな建物なのか以下に解説する。

ハイツは建築基準法や宅地建物取引業法などの法律で、基準が定められているわけではない。「ハイツ」と同じように使われるマンションやアパートの名称として、「コーポ」や「メゾン」がある。呼び方が異なれば、それぞれ違いや特徴があるのではないかと思われるが、物件を見比べてもほぼ変わらないことが多い。

基準がないのだから、当然「鉄骨造だからハイツ」「木造だからメゾン」などという決まりはない。建物の状態に関係なく、大家さんによって自由にネーミングされた名称である。

名前を聞いて新築マンションを想像していたら木造の古い2階建てアパートだったという場合もあるし、古い物件を想像していたら逆に新しかったということもあるだろう。呼び方のイメージだけで部屋選びをするのは非常に危険である。

ハイツの意味とは?

ハイツ2
「ハイツ」の由来は高台にある建物という意味の英語だ

ハイツは「高台」を意味する英語「heights」に由来する。建物の場合は、「高台にある集合型の住居」を指している。実際には高台などにないことも多く、2階建てプレハブタイプの集合共同住宅の名称などに使われる。

「ハイツ」は一般的にアパートや低層マンションの名称として使用されるケースが多く、高層マンションではあまり見られないようだ。

ハイツに明確な基準はない

アパートやマンションの名称は基本的にオーナーが自由に付けられる。先ほども述べたとおり、ハイツという名前を付けるにあたり、明確な定義や基準はない。

定義の構造によって使用できる単語が定められているわけではなく、ちょっとおしゃれな印象を与えたいという大家さんの気持ちで名づけられたのが「○○ハイツ」という名称なのである。

そのため名称だけ聞いてどのような建物なのかを判断できない。どんな建物かを知るには、実際に物件を見る必要があるだろう。

コーポ、メゾンなどとの違いは? よくある名称を解説

ハイツと同様の意味として使われることばとして、「コーポ」や「メゾン」があることは先ほど解説した。

さらにそれ以外にもよく目にすることばがある。それぞれの名称と意味を解説していこう。

下記を見れば、アパートやマンションを表す名称にはさまざまなことばがあることが分かるだろう。なお、コーポは和製英語であるため、海外では通用しない。

多くは英語だが、フランス語やドイツ語、イタリア語のことばもある。マンションに使用されることの多い単語はアパートで使用される単語と比較すると、大きめの建物をイメージしている。

【アパートでよくある名称】
・コーポ(Corporate houseの略):英語で共同住宅を意味するコーポラティブハウスを略した和製英語
・メゾン(maison) :フランス語で「家・建物」
・ヴィラ(villa):フランス語で「別荘」
・ハイム(heim):ドイツ語で「家」
・シャトー(château):フランス語で「貴族などが住むカントリーハウス」
・カーサ(casa):イタリア語で「家・住宅」

【マンションでよくある名称】
・レジデンス(residence):英語で「大きな邸宅・官邸」
・コート(court):英語で「庭に囲まれた大邸宅」
・パレス(palace):英語で「宮殿・公邸」

外国由来の名称が使われる理由は?

建物種別が法的に決まっていないにもかかわらず、外国由来の名称がアパートやマンションに使用されているには理由がある。

以前、日本の集合住宅には「○○荘」のような名称が使われた。「荘」には宿泊所や屋敷という意味がある。しかし、1989年代頃から「荘」と付く名前は古くさいとして敬遠されるようになり、借り手が付きにくくなってしまったのである。

その流れから、おしゃれで華やかなイメージを持たせたいがために外国語が使われるようになった。その上住居用であることが名前から分かるように、「家に関する外国語」が多く用いられるようになったのだ。

現在では築年数の古いアパートをリノベーションし、あえて名称に「荘」を付けたレトロ感あふれる物件も登場している。ほんの少し前の時代だから落ち着くと、レトロ好きの若い人を中心に人気だ。

内装も昭和時代のものを取り揃え、時代に逆行した古さが逆に新鮮だという「レトロ=おしゃれ」という文化も生まれている。

結局何を基準にして部屋を選べばいいの?

部屋選びにおいて大切なことは、名前ではなく物件自体である。特に建物の構造や築年数はチェックしておいた方が良いだろう。

アパートやマンションの構造には、木造や鉄骨造、鉄筋造、鉄筋コンクリート造などがある。構造によって、耐震性や防音性についてもある程度判断できるだろう。

鉄筋コンクリートが一番耐震性や防音性が高い。鉄骨構造の場合、軽量鉄骨だと防音性が低いため注意が必要だ。木造は耐震性・防音性ともに欠けるが、家賃が安いというメリットがある。

また築年数から耐震性を知ることもできるだろう。1981年6月1日以降に建てられた物件であれば、新耐震基準を満たしている場合が多いため安心できる。

また家賃をはじめ、設備や駅からの距離、オートロック有無、バス・トイレが別かなどを事前に調べることも非常に重要である。各個人のライフスタイルや好みによって賃貸物件を選ぶ基準は異なるが、その基準に合っているのかしっかり見極めるようにしよう。

物件は名前で判断するのではなく、明記されている情報をしっかりチェックすることが大切だ。明記されていないことで分からないことがあった場合は、内見のときしっかり確認するようにしよう。

ハイツやコーポなどといった名称について明確な定義は存在しないとはいえ、不動産会社によっては独自の基準によって分類している場合もある。構造や建築材料によって建物の種類を分類し、建物について詳しくない人でも分かるようにしている。

そのような不動産会社であれば「ハイツ」や「コーポ」もしっかり分類されているので、建物の名称に惑わされずに物件を選ぶことも可能である。

名前のイメージにとらわれずに部屋を選ぼう!

「ハイツ」という名前には明確に定められた基準や定義はなく、大家さんがおしゃれで華やかなイメージを持たせるために自由に付けた名称である。実際に見てみるまでどんな物件なのか分からないのが実情だ。

名前のイメージが良いからといって物件も良いとは限らない。賃貸物件を選ぶ際は名前のイメージにとらわれることなく、建物の構造をはじめ設備や築年数など必要な項目をチェックして自分に合う部屋を選ぶようにしよう。
 

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅

関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事