バルコニーとベランダの違いとは? 賃貸物件の屋外スペースの紹介
屋外スペースって種類が多すぎない?

物件探しをしていると、屋外スペースの表記のバリエーションに驚くこともあるかもしれない。屋外スペースの名称はバルコニーやベランダだけでなく、ルーフバルコニーやテラス、縁側、デッキなどいろいろな種類がある。
一般的に、屋外スペースはベランダという認識だが、物件によってルーフバルコニーとなっていたりすると、どんなスペースなのか想像がつかないという人もいるだろう。共用部であれ専用部であれ、使用料は家賃の中に含まれているのだから、屋外スペースもしっかり使いこなせるように理解しておくことがマストだ。
しかし、種類が多いと言っても、あくまでも建築上名称が分かれているだけなので、それぞれの違いを把握しておけば、自分にとって利用しやすい屋外スペースを見つけられるだろう。
ここでは、もっともメジャーなバルコニーとベランダの違いや、賃貸物件の屋外スペースに関する情報を紹介していこう。
このページの目次
バルコニーの意味とできることできないこと
まずは、たくさんの植物を飾ったりチェアやソファを置いたり、間接照明でライトアップするなど、最近おしゃれにカスタマイズされた写真がSNSで話題になることも多いのが、バルコニーと呼ばれるスペースだ。
ここでは、人気となっているバルコニーの意味や、できることできないことなどを説明していこう。
バルコニーとは
バルコニーは、マンションの屋外に張り出している空間のことを指す。基本的に2階以上の階にあり、手すりに囲まれているのがバルコニーで、1階部分にある屋外空間はテラスと呼ばれている。
バルコニーのメリットデメリット
バルコニーのメリットは、何と言っても開放感のある空間を手に入れられることだろう。2階以上にあるため、賃貸物件でありながらも、プライバシーを守りながら外の空間を自由に使えるというのは大きなメリットとなる。
広いバルコニーであれば椅子やテーブルを置くことも可能になるため、友達を呼んでパーティーをしたり、デッキチェアを置いてくつろいだりすることもできる。人工芝を敷いたりウッドパネルでカスタマイズをしたりすれば、屋外居室として使えるのもメリットと言えるだろう。
一方、デメリットとなるのは、都市部のバルコニーだと狭く日当たりが悪いこともあるため、活用用途が限られてしまうことが挙げられる。また、たとえ広くて日当たりが良くても、住宅が密集しているようであれば、高層階でない限りくつろげないというデメリットがある。
さらに、利用規約では火気を使うことは禁止となっているのが一般的なので、BBQや今人気の焚火はできない。
バルコニーとルーフバルコニーの違い
バルコニーではなく、ルーフバルコニーという表記がある。一見、バルコニーに屋根がついているものと思いがちだが、ルーフバルコニーは下層階のフロアの屋根(ルーフ)の上にあるバルコニーのことを指す。
多くの場合、フロアのほとんどの面積がバルコニー部分となるため、一般のバルコニーよりも広い空間となっているのが一番の違いだ。
ルーフバルコニーであれば椅子やテーブルだけではなく、ハンモックやロッキングチェアなども設置できるので、屋外でリラックス空間を作りたいという人に人気がある。
ベランダとバルコニーの違いとは

ベランダもバルコニーも、2階以上にある屋外空間という点は同じだ。そのため、呼び方が違うだけと思っている人も多いだろう。しかし呼び方が違うのではなく、ベランダとバルコニーは定義に違いがある。
それでは、賃貸物件の間取りでもっともよく見かけるベランダとバルコニーの違いについて解説していこう。
ベランダとは
ベランダは、家の戸外に張り出した空間のことを指す。広さや家の階数に関係なく、屋根がついていたりガラス窓で覆われたりしている空間はすべてベランダに分類される。
ベランダとバルコニーの違い
ベランダとバルコニーの違いは屋根がついているかいないかということだ。
ベランダは屋根がついていて、バルコニーにはついていない。一般的な物件では、洗濯を干す用途として設置されているのがベランダで、少し広めの空間を取りくつろいだりする用途として設置されているのがバルコニーとなる。
多くの場合、空間が広ければバルコニーで狭ければベランダというイメージかもしれない。しかし、それぞれの広さに関しての定義はなく、どんなに広い空間でも屋根がついていればベランダとなり、逆に狭い空間であっても屋根がついていなければバルコニーに分類される。
また、こちらも定義ではないが、ベランダはコンクリートの打ちっぱなしになっていて、バルコニーはタイル張りになっているものもあるのも違いと言えるだろう。
テラスとは
テラスは、1階部分の屋外に屋根を設置せずに作られた空間のことを指す。地面より一段高くなっているのが特徴で、タイルやコンクリート、タイルなど人工的な加工が施されている。
屋根がついていないという点ではバルコニーと共通しているが、テラスは1階にあり、2階以上にあるのがバルコニーというように区別される。
縁側とは
洋風建築の屋外空間は、ベランダやバルコニーなどの表記となるが、日本家屋で屋外に作られている空間のことは縁側となる。簡単に言うと、縁側は洋風建築におけるベランダのことで、屋根がついている屋外スペースのことを指す。
縁側は1階にあるため、テラスと同じ種類になるのではないかと思う方もいるかもしれないが、屋根がついているためベランダに分類される。
デッキとは
デッキというのは船の甲板という意味だが、建築においては室内と同じ高さで屋外に設けられた床のことを指す。リビングやダイニングと一続きの床になっていて、窓で空間を仕切ることができるのがデッキだ。
屋根がないという点はバルコニーやテラスと同じだが、デッキは空間が広く取られていて、屋外居室として使えるようになっているのが特徴となる。
バルコニーなど屋外スペースで気を付けること
バルコニーは基本的に自分だけが使う部分であるが、管理規約上は共有部分となっている物件もある。つまり、好き勝手に使って良いというものではなく、決められたルールがあるため、気を付けるべき注意点を押さえておこう。
共用部か専用部かをまず把握しよう
まず確認しておきたいのが、バルコニーが共用部か専用部かということだ。
共用部となっている場合、専用使用権は自分にあるとしても、洗濯物を干すという用途以外は使えないことが多い。専用部であれば、プランターで菜園を作ったり、小さい椅子を置いたりすることは可能となる。
もし、バルコニーでくつろぎたい、アレンジを加えたいなど自分なりの希望がある場合は、事前に共用部なのか専用部なのか、きちんと把握しておこう。
契約時に禁止事項を確認しよう
バルコニーは、共用部か専用部かで許容範囲が違ってくるが、たとえ専用部であっても禁止事項が決められている。禁止事項は一般的に常識で考えれば分かることが多いのだが、自分で大丈夫だと思っても意外に禁止されていることもあるので注意が必要だ。
禁止事項は物件によって違うが、一般的なものを紹介しよう。
・大量の土を使った花壇の設置
・大型の観葉植物や通路を妨げるものの設置
・許可のない改修や改造
・BBQなど引火や発火の可能性があることをしない
・ゴミの放置や動物の飼育など異臭や騒音、振動を発生させる行為
・音響設備やアンテナ、照明機器の設置
こういったことはほとんどの物件で禁止となっているので、利用規約を確認しておこう。
バルコニーなどのある物件に住んでみては?
賃貸物件の屋外スペースというのは、洗濯物を干すという日常的なことに使うだけではなく、ゆっくりくつろいだり空を眺めたり、室内では味わえない時間を与えてくれる。広さが十分にあるバルコニーなどであれば、ルールを守りながら上手にアレンジすることで、家にいながらリゾート気分を楽しむことも可能だ。
今まで屋外スペースに注目していなかったのであれば、引越しを機にバルコニーなどがある物件に住んでみると、より快適な生活が送れるようになるかもしれない。