納戸とは?サービスルームとの違いや、活用方法を紹介

公開日:2021年1月1日

部屋探しで気になる「納戸」

納戸とはどのようなスペースのことをいうのだろか?

間取り図の中に「納戸」という記載を見かけることがあるが、居室と何が違うのかわからないという人も多いだろう。

ここでは納戸の定義やサービスルームとの違い、納戸のメリットや注意点、そして納戸の収納ポイントや活用方法も紹介する。

納戸のある物件に興味がある人、納戸を物置として使っているがそれ以外の活用方法や収納のポイントを知りたい人はぜひ参考にしてほしい。

まずは納戸の定義をおさらい!

まずは気になる納戸の定義を確認しておこう!

マンションの間取り図で見かける「納戸」は収納やクローゼットと何が違うのだろうか。

納戸とは、普段使用しない衣類や家具などを収納するための部屋のこと。建築基準法で「居室」と表示できない部屋を指す。

人が快適に生活するためには、部屋に十分な採光や換気ができる窓が必要となる。このため建築基準法では、住宅の居室として認められるためには、採光のための窓など開口部の大きさが床面積の7分の1以上設けられていなければならないと定められている。

そのため、窓のない部屋は居室ではなくなる。また仮に窓があったとしても、基準の大きさを満たしていないと居室扱いにはならない。

一見すると普通の部屋のように見えても、上記基準を満たしていないがために間取りの表記に納戸となっていることがあるのだ。

サービスルームと納戸の違い

納戸やサービスルームなど、表記の仕方は異なるが実質的には明確な区別はない。

間取り図では、N(納戸)S(サービスルーム)という風に表記される。

広告で3SLDKや3LDK+Nなどの表記を見たことがある人も多いだろう。

和風物件の場合は納戸、洋風物件の場合ならサービスルームというように、建物や部屋の雰囲気に合わせて使い分けられている場合もある。

また、納戸はサービスルームの他にも大型倉庫(GR)や書斎(DEN)、フリールーム(F)、ユーリティスペース(U)、マルチルーム(M)と表されることもある。

「納戸」「サービスルーム」のメリット

収納ん多いきれいな納戸
メリットと注意点を確認してみよう

納戸やサービスルームには以下のようなメリットがある。

  1. 収納スペースとして役立つ
  2. 日光の影響を受けにくい
  3. 収納以外の用途で活用することができる
  4. 家賃が安くなる可能性が高い

それでは1つずつ詳しく説明していこう。

「納戸」「サービスルーム」のメリット①:収納スペースとして役立つ

納戸は、以下のようなものを収納できるスペースとして大活躍する。

  • 普段使用しないもの
  • オフシーズンの布団や家具、電化製品
  • 既存の収納では入りにくい大きなもの
  • かさばりやすいアウトドア製品

通常サイズのクローゼットや押入れには入りきらない大きなものも収納できるため、居室に物を置かず、すっきり暮らすことができる。

「納戸」「サービスルーム」のメリット②:日光の影響を受けにくい

基本的に納戸には窓が付いていないか、採光に不十分なほど小さい。見方を変えれば、日光の影響を受けにくいということだ。このため、「日焼けさせたくないもの」を保管するのに適しているといえる。

納戸に本棚を造作して大切な本の保存庫にできるほか、オフシーズンの服を収納するウォークインクローゼットとして活用できるだろう。

常温保存できる食料の保管にも向いているため、棚を設置するなどしてパントリーとして使うのも良いだろう。

「納戸」「サービスルーム」のメリット③:収納以外の用途で活用することができる

工夫次第では収納以外の用途にも活用できるのもメリットの1つだ。
納戸は窓などの採光部分が少ないだけで、部屋の広さ自体は居室とほとんど変わらない場合も多い。このため、以下のような部屋として使用できる。

  • 書斎
  • コレクション部屋
  • 趣味の部屋

日が当たりにくいので、書斎として使用したり、大切なコレクションを飾るのにぴったり。そのほかにも、趣味の部屋として利用できるだろう。

「納戸」「サービスルーム」のメリット④:家賃が安くなる可能性が高い

納戸やサービスルームは、建築基準法上で居室として認められていない。そのため例えば、同じ専有面積・部屋数の1SLDKと2LDKを比べた場合、1SLDKの方が家賃が安くなる場合が多い。

低予算で収納スペースが広い部屋に住みたい人、趣味で使うものがたくさんあって置き場所に困っている人は、納戸やサービスルームがある物件を選ぶと良いだろう。

「納戸」「サービスルーム」の注意点

メリットばかりにように思える納戸やサービスルームだが、以下のような注意点もある。

  • コンセントやテレビ端子などが備わっていない可能性がある
  • エアコンの設置が難しい場合がある
  • 自然光が入りづらく、換気がしづらい

こちらも1つずつ詳しく見ていこう。

「納戸」「サービスルーム」の注意点①:コンセントやテレビ端子などが備わっていない可能性がある

納戸やサービスルームでは、以下のようなものが備わっていない場合が多いので注意しよう。

  • コンセント
  • テレビ端子
  • 電話回線

納戸は建築基準法上居室と認められていないため、居室では当然備わっている機能が欠けている可能性がある。
納戸を部屋として使用したい場合は、特に注意が必要だ。
物件選びの際には、コンセントやテレビ端子、電話回線の有無を事前にしっかり確認しよう。

「納戸」「サービスルーム」の注意点②:エアコンの設置が難しい場合がある

マンションなど鉄筋コンクリート造の建物には、本来床や壁に配管を通すためのスリーブと呼ばれる管が埋め込まれている。しかし、納戸やサービスルームは居室として認められていないため、このスリーブが通っていない場合が多く、エアコンの設置ができないというトラブルが起きてしまう。

  • 室内の温度を一定に保ちたい
  • 長時間作業することが多い

特に上記のような場合、エアコンが使えないとさまざまな不都合が起きてしまうため、入居前にエアコンの有無もチェックしておこう。

「納戸」「サービスルーム」の注意点③:換気がしづらい

納戸やサービスルームは窓がないか、窓があっても小さいため、十分な換気ができずカビが発生する恐れもある。

換気が十分にできない納戸を居室として活用する場合は、除湿器や湿気取りを設置するなど、カビの繁殖を防ぐ工夫も必要だ。また、できるだけ収納物どうしの間隔をあけておくことで、通気性を高め、カビを防ぐことができる。

納戸の収納ポイントとは

かごを活用して整頓されている納戸
4つのポイントを紹介!

大前提として納戸とは衣類や家具など、普段使わないものをしまっておく部屋である。

ただし、十分なスペースがあるからといって、やみくもに物を置いてしまうとどこに何があるかわからなくなってしまうため、注意が必要である。

納戸の収納ポイント①:収納家具やラックを設置する

納戸の収納のコツは、収納家具やラックなどを効率的に使用して、収納物を整理しやすくすることだ。事前に部屋と家具の寸法を測り、収納計画を立てておくとスムーズに収納できるだろう。

設置する棚のサイズは、収納するものに応じてを決めると良い。

納戸の収納ポイント①:通路やスペースを確保しておく

広い納戸を収納スペースとして使う際には、通路やスペースを確保しておこう。やみくもに置いてしまうと、奥に収納したものが取り出せないといったトラブルが発生することもある。収納棚を備える際は壁面に沿って設置するなどの工夫が必要だ。

納戸の収納ポイント③:ハンガーラックや突っ張り棒を設置する

納戸には通常、棚や衣服をかけるハンガーパイプなどが設置されていない。収納スペースとして活用するときは、事前にハンガーラックなどを購入しておこう。

なお、突っ張り棒を設置することで簡易的な棚を作ることもできる。S字フックなどを組み合わせれば帽子の吊り下げ収納なども可能になるので、大事な洋服や小物なども効率よく収納できる。

納戸の収納ポイント④:使用頻度が高いものを手前に置く

納戸は広いので、使用頻度が高いものが高いところや奥の方にあると取り出すのが面倒になってしまう。余計なストレスをためないために、出し入れしやすい場所に置いておくようにしよう。

納戸を活用しよう!

先ほど紹介したように納戸は収納としてはもちろんのこと、それ以外にも書斎として使ったり、趣味を楽しむスペースとして使ったりとさまざまな活用方法がある。柔らかいカーペットを敷き詰めれば、自分だけの秘密基地を作ることができる。

さらに、同じ広さの賃貸物件より家賃が安いという点も魅力的だ。

しかし、物件によってはコンセントがなかったり、エアコンの設置ができなかったりするケースもあるため、内見をする際にそれらの有無をしっかり確認することが大切である。
納戸を部屋や収納として利用する際には、温湿度の管理にも注意しよう。

お得に広い部屋に住みたい人には、納戸やサービスルーム付きの物件がおすすめだ。
自分に合った納戸の活用方法を見つけて、快適な暮らしをしよう!

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事