6畳で一人暮らしは狭い?部屋を広く見せるレイアウトアイディアをご紹介!
6畳の部屋の広さはどれくらい?

畳1畳分が合計6枚埋まっている状態を6畳と呼ぶが、一口に6畳といっても、パッと頭の中で広さの想像するのはむずかしいと思う。一般的な畳の大きさは、1畳あたり約1.62平米なので、6畳の広さは約9.72平米となる。
ちなみに、和室については畳の数で畳数を数えられるが、物件シートやポータルサイトの広告については1.62㎡が基準になっている。そのため、畳の部屋(和室)が6畳でも実際の畳数は異なるなるということがあるので注意をする必要がある。
また、地域ごとに畳のサイズが違うことも頭に入れておかなければならない。地域ごとのサイズは、大きく分けると「京間」「中京間」「江戸間」「団地間」の4つだ。詳しいサイズを以下の表にまとめた。これはあくまで傾向のひとつであるため、必ずしもそのサイズであるとは限らない。
【畳のサイズ】
種類()内は別名
| 該当エリア | サイズ |
---|---|---|
京間 (本間、関西間) | 西日本エリア (関西、中国、四国、九州) | 縦 191.0cm× 横 95.5cm |
中京間(三六間) | 愛知・岐阜・三重 | 縦 182.0cm× 横 91.0cm |
江戸間 (関東間や田舎間) | 北海道から関東エリア | 縦 176.0cm× 横 87.8cm |
団地間(五六間) | エリア関係なし | 縦 170.0cm× 横 85.0cm
|
そんな6畳の賃貸物件での一人暮らしについて「どれくらいの広さになるのか」「家具はちゃんと置けるのか」などの疑問から、6畳を広々とみせるレイアウトのコツまであわせて紹介していこう。
この記事でわかること
一人暮らしなら6畳は十分な広さ。テレビやベッド、テーブルも置ける
同じ6畳でもワンルームより1Kのほうが面積が広いが、家賃も高くなる
6畳を広く見せるには「家具を絞って壁沿いに置く」「背の低い角を選ぶ」と良い
このページの目次
実際の部屋の広さはもう少し狭い
物件検索サイトでみられる賃貸物件の床面積は、建築基準法により壁芯の中心から測った壁芯面積で表記される。壁芯の厚みが壁芯面積に含まれるため、実際の部屋の広さは表記より少し狭くなるだろう。
厚みのある壁芯を使用している場合、同じ床面積でもさらに部屋が狭くなる傾向にある。そのため、図面だけで判断はせずに、直接賃貸物件の内見をして確認するのがおすすめだ。
6畳1間は 一人暮らしに十分な広さなの?
人によっては狭すぎるという場合もあるが、6畳は一般的な一人暮らしをするには十分な広さといって差し支えない。6畳あれば、一人暮らしに必要なテレビやベッド、テーブルを置くこともできる。
しかし、家具や電化製品のサイズで部屋のレイアウトがむずかしくなってしまう場合があるため、大型の家具や家電を買う際はサイズのチェックは必須だ。
また、家具の配置によってはさらに窮屈な部屋に感じてしまう可能性もある。家具選びや配置にはとくに気をつけなければならない。つまり、できるかぎり小さく少数の家具選びを意識する必要があるわけだ。
家具を置くことを考えると、友達や知り合いをたくさん招くのもむずかしい。6畳では、最大でも3〜4人が限界という認識をもっておこう。
他には、収納スペースがない場合が多いことも問題だ。6畳の部屋に住む場合は、ラックやつっぱり棒、棚を自分で購入したり持ち込んだりすることも覚悟しておいたほうがいいだろう。
6畳物件のデメリット
6畳だと部屋自体があまり広くないため、家具選びや家具の配置に注意が必要になる。ダイニングセットやソファを置くスペースがないので、必要最低限の家具に抑えなければならない。
レイアウトを間違えると乱雑な部屋になってしまい、生活感の主張が強くなってしまう。
暮らしていくには十分の広さでも、大勢の人を家に招くことはできない。家具や家電の配置によるが、3~4人が限度だろう。
また、部屋の広さが限られているので、収納スペースを自分でつくらなければならない場合がある。棚を設置したり、つっぱり棒を使用したりするなどの工夫が必要になる。
同じ6畳でもワンルームと1Kでは広さが違う
ワンルームと1Kでは、同じ6畳でも広さがかなり違ってくる。ワンルームと1Kの大きな違いは、部屋に区切りがあり、キッチン部分が分かれているかどうかだ。実際にどれくらい広さが違うのか、部屋の特徴と合わせて見てみよう。
6畳のワンルーム
ワンルームは、室内にドアがない物件のことを指す。間取り図では、「1R」や「Studio」など表記されている場合が多い。トイレや浴室を除く場所は部屋としてカウントされるため、キッチンを含めた一部屋をワンルームと呼ぶ。
キッチンや廊下などの仕切りがないことから、圧迫感が少なく広々とした印象になる。しかし、キッチンと居住スペースが一緒なので、空調を効かせたい場合は部屋全体で操作しなければならず、効率が悪く感じられるだろう。
また、面積が1Kより狭くなるため、ワンルームは家賃を抑えやすい傾向にある。
6畳の1K
1Kとは、玄関やキッチンと居住スペースが扉で区切られている物件のことを指す。キッチンと部屋が分かれているため、キッチンは6畳にカウントしない。そのため、6畳をまるまる生活スペースとして使用することが可能だ。キッチンが別になっていることで、ワンルームと比べ広く使うことができる。
玄関から居住スペースの間に扉があるため、ワンルームに比べて空調が効きやすいのが特徴。トイレや浴室などの水回りと居住スペースが離れているので、友人が遊びに来た場合、においや音が気にならないという利点がある。
また、居住スペースとキッチンに分かれているため、同じ6畳でも1Kのほうが面積が広くなる。ただし、1Kはワンルームと比べて面積が広い分、家賃も高くなりがちだ。
6畳の部屋を広く見せるレイアウトアイディア

6畳だと広さがたっぷりあるわけではないが、限られた空間を活かすレイアウトにすることで部屋を広く見せることができる。ここでは、6畳の賃貸物件におすすめの家具やレイアウト、インテリアのコツを紹介しよう。
家具の数を絞り、壁に沿った配置にする
一番簡単な方法は、室内で使う家具を減らすことだ。日常で絶対に必要な家具だけを厳選しよう。ソファなど大きい家具は部屋を狭くしてしまうため、なるべく置かないようにしてほしい。どうしても大きい家具を置きたい場合は、家具を壁につけて配置し、部屋の中心部に空間をつくろう。
家具は、すべて壁に沿って配置すると部屋が広く感じられる。
また、家具を配置する際は家具の高さも合わせよう。高さが合わない場合は、家具同士の並びが気にならない程度に、少し離して配置しよう。
背の低い家具を使う
高さのある家具で視線をさえぎられると、室内が狭く感じてしまいがち。そこでおすすめなのが、背の低い家具でそろえることだ。狭い賃貸物件を広く使えるテクニックとして知られているため、通販サイトにローベッドやローテレビ台など低い家具がたくさんある。
鏡を設置して空間を広く見せる
鏡を有効活用すれば、6畳の部屋を広く見せられる。大きな鏡は、身だしなみチェックに使えるだけではなく、部屋を広く見せてくれる効果も期待できるので設置することをおすすめする。
鏡はそのまま置くだけでも効果的だが、天井に向けてできるだけ低めに配置することで、部屋に開放感を生むこともできる。部屋を広く見せたいのであれば、横幅が広い鏡を用意するとより効果的なことも覚えておいてほしい。
また、鏡は光を反射するため、部屋全体を明るく見せてくれる効果も期待できる。部屋が暗くて気になる場合はもちろん、おしゃれな鏡であればインテリアとしても向いている。
部屋の配色にも注意!

色使いも部屋を広く見せるポイントのひとつだ。淡い色や白っぽい色をベースに、インテリアの色は3色程度に抑えよう。
また、木目調のインテリアを使用する場合は、色味がバラバラだと散らかっているようにみえるため、似た色味でそろえるようにしよう。家具以外に置いてある物も、バラバラに置かれていると配色の効果が薄くなるため、小物は色を統一したボックスなどに収納し、すっきりとした部屋を目指してほしい。
視線の抜けを意識する
家具の配置を意識することで、部屋が一気に広く感じられるようになる。高い家具を入口の手前側に置き、部屋の奥に向かって家具が低くなるように配置しよう。
部屋に入ったときの視線の抜けを意識する
賃貸物件の広さは、部屋に入った瞬間に感じるもの。そのため先ほど紹介した、低い家具を使用して奥行きをさえぎらないようにするテクニックに合わせて、部屋の奥に視線が行くように誘導するテクニックを組み合わせよう。
貼ってはがせる壁紙のアクセントクロスなどを効果的に使用し、部屋の奥を暗い色味にすることで、自然と部屋の奥に視線を向けるようにできる。
6畳の部屋は初めての一人暮らしに最適!レイアウトが鍵!

6畳はあまり広い空間ではないが、工夫次第で十分に一人暮らしができる。一番のコツは、必要以上に物を増やさないこと。
とはいえ、収納スペースが必要であったり、鏡を置くことで部屋を広く明るく見せたりできるため全体のバランスで持ち込む物の量を判断する必要もある。
6畳であっても、広い空間をつくる配置やテクニックを意識すれば、自分の理想の空間になることは覚えておこう。
2021年4月加筆=CHINTAI情報局編集部