引越し後に盛り塩をする理由とは?正しい作り方・おすすめの置き場所も紹介

最終更新日:

大切な「盛り塩」という文化。

盛り塩
きっと多くの人が見たことがある「盛り塩」

古来より、塩には浄化効果や災いを寄せ付けない効果があると言われてきた。そのため、お清めの際には塩を使うという風習が根付いている。さまざまなお清めの場で使用される塩だが、新しい家に住むときに盛り塩をするというのも日本の風習のひとつ。

その場所を清め、穢れを家に入れさせないために執り行われている。

盛り塩にはいくつか細かいルールがあるため、正しいやり方や置き場所などがわからず困ってしまうケースも少なくはない。今回は、盛り塩をする意味や盛り塩の作り方、盛り塩を置くおすすめの場所などを詳しく紹介していく。

盛り塩とは?

盛り塩とは、三角や円錐などの形に塩を盛ったもののこと。玄関などに置くことで、縁担ぎや魔除けになると古くから信じられてきた。

もともとの由来は中国の古い慣わしとされているが、日本でも奈良や平安時代にはすでにあったとされていて、戸口に盛り塩をしていたという記録がある。また商売繁盛を願い、お店に置くことも多く、その光景は今でも見ることができる。

三角形や円錐型は、昔から神様へのお供え物のほか、お清めに使われてきた。賃貸物件に住むときに盛り塩をするのは、前に住んでいた人の気を浄化するためである。また、新築物件であっても、土地に付いていた邪気や建築中に呼び寄せてしまった気を祓うために盛り塩を設置することも少なくはない。

風水的に見ても、水回りや玄関先などに置くのは、気を浄化して運気アップに効果があると言われている。

盛り塩に使う塩の種類

多くの場合、盛り塩には粗塩が使用される。

盛り塩では、海水由来の天然の塩を使用するのがもっとも効果があるとされている。調理用の塩は、精製されてミネラル成分が調整されていたり、料理に合うように味が追加されたりしているものが多く、浄化効果が薄いため基本的には使用されない。

スーパーなどでも粗塩が売っているし、ネットショップでは粗塩と小皿のセットも販売しているので、ぜひチェックしてみてほしい。なお、神社で盛り塩専用の塩が販売されていることもあるので、近くに神社がある人は訪ねてみるのもひとつの方法だ。

盛り塩の形

もうひとつのポイントは盛り塩の形だ。昔から神様にお供えをする際は、山の形に盛るという風習がある。その風習にちなんで、盛り塩を山に見立て、円錐型や三角形に盛るようになったと言われている。

風水的にも、円錐や三角の先の尖った部分には、魔除けや悪魔祓いの効果がある。盛り塩の形は、風水とも密接な関係があるのだ。

盛り塩の正しい作り方

盛り塩2
盛り塩の正しい作り方とは?

盛り塩は、必要な道具を揃えて正しい手順で行えば誰でも作れる。

盛り塩に必要な材料・道具

盛り塩に必要なアイテムは、以下の通りである。

  • 粗塩
  • 型(固め器)
  • 小皿
  • ヘラ

先ほども軽く触れたが、このようなアイテムはネット通販やホームセンターなどでセット商品として購入できる。

盛り塩の作り方

続いて、盛り塩の作り方について手順を紹介しよう。

  1. 固め器の3分の1程度まで粗塩を入れ、指で軽く押す
  2. 固め器の上まで塩を加え、ヘラを使って平らに整える
  3. 小皿を裏返した状態で、固め器の上に乗せる
  4. 慎重に上下をひっくり返し、小皿の上に盛り塩を移動させる

盛り塩では、絶妙な力加減で塩を扱う必要があるため、初めのうちは失敗する場合もある。何度か練習してみよう。

またサラサラの塩だと上手に盛れないため、盛り塩を作る際には粗塩を使うようにしよう。また、形を作りづらい場合は霧吹きなどを活用してみよう。

引越し後に盛り塩を置くときの2つのポイント

ここからは、引越し後に盛り塩を置くときの2つのポイントについて説明する。

掃除してから盛り塩を置く

盛り塩を置く前に、設置場所を掃除してきれいにしておこう。清潔でない場所や片付いていない場所には悪い気が集まりやすく、盛り塩の効果が薄れてしまう。せっかく盛り塩をしても汚い場所には好運が入ってこないため、事前に掃除をすることが重要だ。

また、盛り塩を設置した後も、設置場所を清潔に保つことによって、盛り塩の効果が高まると言われている。ホコリを取る、雑巾で拭くなど、設置場所はこまめに掃除をし、余計な邪気が入らないように工夫しよう。

盛り塩は定期的に取り替える

盛り塩は長い間放っておくのではなく、定期的に取り替えるのがおすすめだ。盛り塩は悪い運気を吸収するとされているため、一定期間が経過するとそれ以上邪気を吸収できなくなるからである。

交換の時期は特に決められていないが、おおよそ月に2回程度は取り替えるようにしよう。また回数にかかわらず、盛り塩の形が崩れたり変色したりした場合には早めに交換するのがベターだ。こまめに取り替えることで、盛り塩の効果を持続させることができるだろう。

引越し後におすすめの盛り塩の置き場所

それでは、引越しした後の盛り塩はどこに置くのがおすすめなのか、具体的な場所を紹介しよう。

おすすめの盛り塩の置き場所①玄関

おすすめの盛り塩の置き場所は玄関だ。人の出入りが多い玄関への盛り塩の設置は、穢れや邪気を祓うには特に効果的な方法と昔から言われている。玄関に設置する際は二皿の盛り塩を用意して、玄関の両サイドに設置しよう。

しかし、賃貸物件の玄関に塩を置くと人目が気になるという方もいるだろう。そのような場合には、玄関の内側に置いても効果があるので自分の状況に合わせて対応してほしい。

おすすめの盛り塩の置き場所②トイレ

トイレは家相的に、どの方角にあっても凶方位となり、家の中でもっとも悪い気が溜まる場所とされている。トイレに塩を置く場合、トイレの隅や棚などの安定した場所に置くといいだろう。

おすすめの盛り塩の置き場所③キッチン

キッチンは水回りであると同時に、運気の低下につながる火気のある場所でもある。水気と火気は陰と陽の関係、つまり対立した関係になるため、キッチンは気のバランスが乱れやすい場所のひとつと言われている。

家全体の気のバランスを保つためにも、キッチンにも盛り塩を設置してみてほしい。

おすすめの盛り塩の置き場所④お風呂場

お風呂場もキッチン同様、水気と火気が同時に存在している場所だ。そのため、浴室にも盛り塩を置いた方が効果的だが、湿気や水気で塩が溶けてしまうのが心配だろう。浴室に盛り塩を置く場合は、1週間を目処にこまめに交換するのがおすすめだ。

おすすめの盛り塩の置き場所⑤リビングや寝室

家の中でもっとも長い時間を過ごすのは、リビングや寝室だろう。悪い気を浄化して良い気を取り入れるのには、盛り塩の設置が効果的だ。

その際は、部屋の四隅に置くのがポイントだ。四隅に置くことで、悪い気を侵入させないための結界となる。さらに、リビングの四隅に置くことでリラックス効果、寝室なら安眠効果が得られるだろう。

引越し後の盛り塩を撤去する時期・タイミングは?

盛り塩には悪い気を浄化する効果があるが、そのまま置いておくとどんどん悪い気が溜まり、吸収しきれない悪い気が放出されてしまう。1〜2週間に1回交換するなど、定期的な交換が必要になる。

盛り塩の交換日については特に決まりはないが、神道では毎月1日と15日や、新月や満月の日などが良いとされている。しかし、必ずこの日に交換しなければならないわけではないので、自分のスケジュールに合わせて取り替えると良いだろう。

新居に引越した際に設置した盛り塩は、1~3週間後に撤去するのがおすすめだ。盛り塩をずっと置いておきたくないという方は、1〜3時間置いておくだけでも十分な効果があるので、昼間だけ設置し、夜になったタイミングで撤去するのもいいだろう。

盛り塩を処分する方法

盛り塩を処分する際は、一般ごみと一緒に廃棄しよう。一定期間放置していた塩は衛生的ではないため、調理用として活用するのはおすすめできない。

引越し後は盛り塩で開運&厄除けしよう!

今回は、盛り塩をする意味や作り方、盛り塩を置くおすすめの場所などを詳しく紹介した。

盛り塩には悪い気を浄化して運気をアップさせてくれる効果がある。しかし、方法を間違えると逆効果となることもあるので、十分注意しなければいけない。正しい盛り塩の置き方を知って、引越し後も安心に過ごせるように、ぜひ本記事を参考にして正しい盛り塩を実践してみてほしい。

リンクをコピー
関連記事関連記事