【100均DIY】気分はカフェ!セリアのウッドフレームを使った「ブレッドケース」の作り方
SNSでも話題のおしゃれなブレッドケースをDIY
ガラスケースのような見た目の「ブレッドケース」が、SNSで話題になっている。その名の通りパンを並べておけるほか、雑貨などのディスプレイとしても活用できる優れもの。
そんなブレッドケース、100均で手に入る材料を組み合わせて、誰でも簡単にDIYすることが可能! そこで今回は、セリアのウッドフレームを使ったブレッドケースの作り方をご紹介する。

100均材料でOK!ブレッドケースの作り方
材料・道具
〈材料〉
・ウッドフレーム 6切写真用=2枚
・ウッドフレーム 4切写真用=2枚
・ベニヤ板(32.7×22.5cm)=2枚
・ベニヤ板(30.7×22.5cm)=1枚
・PPシート(30.7×22.5cm)=2枚

・ミニステー(補強金具)=4個
・取っ手=1個
・蝶番=2個
・ネジ

・接着剤
・木工用ボンド
〈道具〉
・はさみ
・カッター
・ドライバー

ちなみにベニヤ板は大きめのカッターで何度も切れ目を入れることで、のこぎり等を使わなくても好みの大きさにカットできる。

作り方
ステップ1. ウッドフレームの準備
まずは、ウッドフレームの留め具を外して、フレームに付属の透明フィルムを接着剤で固定しておく。

ステップ2. 組み立て
次に、6切用ウッドフレームの長辺の中央にそれぞれミニステーを取り付けてから、ベニヤ板とウッドフレームで、天板と扉以外の部分を組み立てる。
木工用ボンドで仮組みしてからネジで固定しよう。


ステップ3. 扉をつける
次は扉をつくっていく。
まずは扉となる4切用ウッドフレームの短辺中央に、取っ手を取り付けよう。

取っ手がついたら、蝶番を使って本体に扉を取り付ける。

ステップ4. 天板をつける
最後に天板を取り付ける。ここでもボンドで仮止めしてからネジで固定するときれいに仕上がる。
残りのベニヤとPPシート(二枚重ねにするとたわみにくい)をミニステーの上に乗せて、中段を作ったら完成!

もし扉のゆるさが気になるようであれば、マグネットシート等を活用すればピタッと閉まるようになる。
なお、パンを乗せる部分にはかわいい柄入りのクッキングシートを敷いておくと、実用的で見た目も◎。

100均で手に入る素材を使って簡単に作れるブレッドケース。
パンをおしゃれに保存できるほか、雑貨などをディスプレイして“見せる収納”として活用することもできる。なお、今回は食品を保存することを踏まえて塗料を使わなかったが、お好みでウッドフレームや板を色づければさらにこだわりを込められる。
ぜひみなさんもウッドフレームを組み合わせて、実用的で見た目もおしゃれなブレッドケースをDIYしてみて!

文・写真=笹沼杏佳