狭い部屋でもハンガーをすっきり収納できる!ハンガーのおすすめ収納方法を整理収納アドバイザーが伝授
整理収納アドバイザーおすすめのハンガーの収納方法とは?

1Kやワンルームの一人暮らしのお部屋はベランダがなかったり、洗濯機置き場に作り付けの棚や収納がなかったりと、日常よく使う洗濯グッズの収納場所に悩む人もいるだろう。
特にハンガーは生活感が出やすい上にかさばるアイテムで、無造作に置いてしまうとからみ合ってプチストレス。
ここでは取り出しやすいハンガーの収納方法と、洗濯の流れがスムーズになるハンガーの収納場所を、整理収納アドバイザーが紹介しよう。
このページの目次
コスパが高い100円ショップの収納グッズと洗濯動線から考えるハンガーの収納アイディア
コストを抑えたい一人暮らしのために、誰でも取り入れやすい手頃な収納グッズを使ったハンガーの収納方法を紹介する。
また、ハンガーの収納場所と使う場所が離れていて、いざ洗濯物を干す時わざわざハンガーを取りに行ったり、洗濯の終わった衣類とハンガーを持って干す場所まで移動してはいないだろうか。
ハンガーは洗濯物をハンガーに掛ける場所に収納することで、無駄な動きを減らせて毎日の洗濯がスムーズになる。この機会に洗濯動線を確認して、使う場所の近くに収納場所を設けよう。
【BOX収納】ハンガー収納方法


ボックスを使うハンガー収納のメリット
- ハンガーは立てることでからまりづらくなる。
- 丈夫で水洗いできる素材を選ぶといつでも清潔に使える。
- 100円ショップ、無印良品、ニトリ、IKEAなどいずれも手頃な価格で扱うお店が多く、持ち手付きやサイズなど種類豊富で洗濯グッズのサイズに合わせて購入できる。
- 来客時にはボックスのままクローゼットや押入れに収納して隠せる。
- ボックスにふたをする、布をかけるなどして、見せる収納でも生活感を消すことができる。
【吊り下げ収納】ハンガー収納方法

突っ張り棒を使う場合は耐荷重に注意が必要
物干し竿や突っ張り棒、クローゼットポールに吊り下げる収納のメリット
- ケースなどに収納する手間がないため時短家事に繋がる。
- 取り出しやすく戻しやすい。
- からまらずストレスフリー。
- ハンガーの色を統一するとスッキリ見える。
ここまでは、収納方法を紹介してきた。
洗濯が終わったらハンガーはどこで使う?
【ハンガーの収納場所①】洗濯機から取り出しながら干す場合
洗濯機の近くにハンガーを収納する。

【ハンガーの収納場所②】室内で干して外に出す場合や部屋干しの場合
室内で干す場所の近くに収納する。

【ハンガーの収納場所③】室内で干して外に出す場合や部屋干しの場合
ベランダに収納する。

いずれもかがむことのない高さを意識すると、収納からハンガーを取り出して洗濯物を干す動作がうんと楽になる。
ハンガーをすっきり収納して一人暮らしを快適にしよう
部屋干しやベランダ干し、干す用ハンガーと収納用ハンガーの使い分けをするしないなど、お部屋の間取りや何を優先するかによって洗濯のやり方やハンガーの収納は人それぞれである。
どれが正解ではなく、洗濯の一連の流れをもう一度確認して、できるだけすっきりした収納方法で視覚の心地よさを、動きやすい動線を取り入れて便利さを追求してみてはどうだろうか。
洗濯って楽勝!と思えたら、きっとあなたにとってその場所、そのやり方が正解に違いない。