【フクロモモンガ×二人暮らし】気になる値段や飼い方・ニオイ対策をリアルカップルに取材
このページの目次
フクロモモンガとの暮らしってどんな感じ?値段や飼い方、注意点を教えて!
フクロモモンガは、ペットとしての人気が急上昇している小動物だ。うるうるとした大きい目や手のひらサイズの小さな体、かわいらしい動きなどが特徴で、さらに比較的世話がしやすいエキゾチックアニマルである。
今回はそんなフクロモモンガの値段や飼い方、注意点などについて飼い主へのインタビューをもとに紹介する。これからフクロモモンガを飼おうかと検討している方は、ぜひ参考にしてみてほしい。
モモンガとは

モモンガと聞いて、足の間にある膜を大きく広げて、木から木へと素早く飛び移る小動物というイメージを抱かれている方も多いのではないだろうか。しかし、一口にモモンガといっても大きく2種類に分けられる。フクロモモンガなどの有袋類、そしてアメリカモモンガなどのげっ歯類だ。
モモンガの生息地は固体の種類によってそれぞれ異なり、フクロモモンガはインドネシアやオーストラリアなどに生息している。一方でアメリカモモンガは、メキシコやアメリカ、カナダ南東部などに生息している。
ペットとして飼えるモモンガは2種類
現在ペットとして飼えるモモンガは、フクロモモンガとアメリカモモンガの2種類である。それぞれの生体価格の相場は以下の通りだ。
フクロモモンガ | アメリカモモンガ | |
---|---|---|
種類 | 有袋類 | げっ歯類 |
値段 | グレー・ブラウン:15,000~30,000円 アルビノ:100,000~200,000円 リューシスティック:100,000~300,000円 | 15,000~30,000円 |
フクロモモンガは目や毛の色が豊富で、珍しいカラーになるほど値段が高くなる。フクロモモンガ、アメリカモモンガともに夜行性で、日中は寝て夜に活動することが多い。
モモンガとムササビの違いは?
モモンガと混同されがちな動物として、ムササビが挙げられる。しかし両者は、よく観察すれば見分けることが可能である。
まずムササビは、「空飛ぶ座布団」と呼ばれるように、飛膜の大きさがモモンガよりもはるかに大きい。またムササビの目は顔に対して正面に位置しているのに対し、モモンガの目は側面についているのも特徴である。
フクロモモンガと暮らし始めて5年。一緒に楽しく暮らすコツを聞いてきた!
慣れない一人暮らしの寂しさからモモンガを飼い始めたという田中さん。以来、5年以上一緒に住んでいる。1人+モモンガ1匹の空間に、後から加わったのが彼女の小島さんだった。
以前は一人暮らし向けの部屋に住んでいたそうだが、つい最近2人+モモンガ1匹の新たな生活をスタートさせるべく引越したばかりだそう。
「モモンガとの暮らしってどうなの?」「ニオイ対策、どうしてる?」「一緒に住む前から片方がペットを飼っていた場合、トラブルはあった?」など、気になるあれこれをお二人に尋ねてみた。

プロフィール
名前:田中さん・小島さん
職業:会社員
居住形態:二人暮らし+1匹
モモンガにかかる月々の費用:約3,000円
モモンガプロフィール
名前:クッパ
性別:オス
年齢:5歳
性格:気まぐれ、自由人
ルームデータ
所在地:東京都杉並区
家賃:123,000円
間取り:1LDK(40㎡)
築年数:8年
一人暮らしがつまらなくて、小さなフクロモモンガを飼い始めた
田中さんがモモンガを飼い始めたのは5年ほど前。一人暮らしを始めたばかりだった大学1年生の秋頃だそう。
「一人暮らしがつまらなくて『ペットを飼おう!』と思い立って、友達と一緒にペットショップへ行きました。小型のエキゾチックアニマルなら一人暮らしの賃貸住まいでも飼いやすいかなと思って、友達はハリネズミ、僕はモモンガに決めました。モモンガのオスはニオイがきついと聞いたのでメスを探したのですが、在庫がなくて、結局オスを飼うことに。生体価格は1万5000円くらいでした」(田中さん)

最初に購入したのは滑車付きのケージ(8,000円くらい)。そのほかにエサ用の台や水を入れるボトル、ケージの底に敷き詰める木のチップ、持ち運び用のミニカゴなど。「初期費用や食費がそれほどかからないので、学生でも手軽に飼い始めることができました」と田中さん。
そして、いよいよ1人+1匹の生活がスタート。当時、焼き肉店でアルバイトしていたことから、カルビクッパからインスピレーションを受けて「クッパ」と命名した。

モモンガは夜行性なので、日中はあまり活動せず、夜になってから活発に動き出す。夜、田中さんがクッパをケージから出してあげると、カーテンによじ登って遊んでいることが多いのだという。
「カーテンは爪で引っかかれてボロボロです。たまにフンがついちゃってるときもあります」と苦笑いする田中さんだが、カーテンはクッパくんの遊び場として割り切っている様子だ。

フクロモモンガのお世話の分担は0:10。彼女は基本「眺めているだけ」
その後、モモンガと暮らす部屋に彼女の小島さんがしばしば訪れるように。最初に「モモンガを飼っている」と聞いたとき、小島さんはどう思ったのだろうか?
「『一人暮らしなのにちゃんと飼えているの!?』って思いました。でも、話を聞いて実際に会ってみたら、そんなに手間がかからない動物みたいで。一緒に住むにあたっても心配ごとはありませんでした。最初のうちは夜寝ているときにクッパが滑車をカラカラ回す音が少し気になりましたけど、すぐに慣れましたし。ちなみに、クッパのお世話は彼が100%していて、私は2人が戯れているのを眺めているだけです」(小島さん)

モモンガとの暮らしにすんなり溶け込んだ小島さんだが、一緒に住み始めてびっくりしたことがあったそう。
「いつも夜はケージに戻すのですが、たまに鍵を忘れてることがあって。ベッドで寝ているときに上からクッパが降ってくることがあるんです。あれは最初、びっくりしました」(小島さん)
「寝ている間に足の指を噛まれて、飛び起きることもあるよね(笑)」(田中さん)


次ページからは、モモンガと快適に暮らすためのおすすめアイテムや工夫をご紹介!