
【100均】ダイソーで揃う! コンセントカバーやコーナーガードなど赤ちゃんの安全対策グッズ17選
100均で買える、赤ちゃん・子どもの安全対策グッズを子育て中の編集部員が厳選!
赤ちゃんの成長はあっという間。つかまり立ちやハイハイをし始めれば、お家の中での行動範囲もどんどん広がっていく。
しかし、家の中にはうっかり指を挟んでしまいそうな戸棚や電化製品のコード、いたずらされては困る引き出しなどなど、思わぬ危険がたくさん潜んでいる。安全対策って、何から始めたら良いの!?
そこで今回は子育て中のママである編集部・Nが、赤ちゃんの安全対策グッズが充実していると噂の100円ショップ・ダイソー店舗を訪問! 実際に購入したグッズを紹介する。ずり這い・ハイハイが始まった赤ちゃんのパパ・ママや、これから自宅に赤ちゃんを迎えるプレママ・プレパパは要チェック!
100均大好き、編集部Nです。2歳の子どもがいます。本記事では、実際に自宅で使ってみた感想も含め、子育て中の方々の参考になる情報をまとめました!
※本記事は2019年7月に公開したものを、商品情報の追加・修正をおこなったうえで2022年7月に更新したものです。一部商品はパッケージデザイン等の仕様が変更となっている可能性があります。
このページの目次
- 100均で買える、赤ちゃん・子どもの安全対策グッズを子育て中の編集部員が厳選!
- 【100均赤ちゃん対策①】思わぬケガを防止「ぶつかり防止クッション」
- 【100均赤ちゃん対策②】家具などの角を保護「コーナーガード」
- 【100均赤ちゃん対策③】感電を防ぐ「コンセント安全カバー」
- 【100均赤ちゃん対策④】コードでのつまづき防止に「配線カバー」
- 【100均赤ちゃん対策⑤】コードでのつまづき防止に「粘着テープ開閉フック」
- 【100均赤ちゃん対策⑥】網戸からの脱走防止に!「アルミ網戸ストッパー」
- 【100均赤ちゃん対策⑦】戸棚のいたずら防止「開き戸安全ロック」
- 【100均赤ちゃん対策⑧】開き戸の指はさみ防止に「ドアクッション」
- 【100均赤ちゃん対策⑨】引き戸の指はさみ防止に「戸当たり防音テープ」
- 【100均赤ちゃん対策⑩】「裏までかかる!扇風機カバー」
- 100円ショップ・ダイソーで買える赤ちゃんの安全対策グッズ
- 【100均赤ちゃん対策⑪】手の届かないところに設置「包丁用水切り」
- 【100均赤ちゃん対策⑫】テレビの転倒防止に「耐震マット」
- 【100均赤ちゃん対策⑬】つかまり立ちを始めたら「家具転倒防止安定板」
- 【100均赤ちゃん対策⑭】ロールカーテン・ブラインドに「ミニ粘着フック」
- 【100均赤ちゃん対策⑮】リモコンのいたずら防止に「ラップフィルム」
- 【100均赤ちゃん対策⑯】ティッシュ祭り防止に「壁ピタティッシュ」
- 【100均赤ちゃん対策⑰】転倒時の衝撃をやわらげる「ジョイントマット」
- 100均の安全対策グッズで、赤ちゃんが安心して過ごせる環境づくりを
【100均赤ちゃん対策①】思わぬケガを防止「ぶつかり防止クッション」

商品名:ぶつかり防止クッション 波型35cm 1個入
価格:110円(税込)
材質:ニトリルゴム(ニトリルブタジエンゴム)
サイズ:4.3cm×35cm×0.7cm
家具へのぶつかり防止におすすめなのがこちら。
机やテーブル、キッチンカウンターなど、子どもの目線以下の高さにある家具のフチに取り付けよう。
このように筒に切れ目が入った形になっており、テーブルなどに挟み込んで設置する。


注意点:
赤ちゃんがつかまり立ちをする箇所では、クッションをつかんで取れてしまい、転倒する等の危険もある。両面テープ(別売)などでしっかり接着した方がより安全だろう。
「ぶつかり防止クッション」の形状いろいろ
「ぶつかり防止クッション」は、他にもさまざまな形状が発売されている。

(写真左・濃茶色・かまぼこ型)
商品名:ぶつかり防止クッション 3.5cm×40cm
価格:各110円(税込)
材質:ニトリルゴム(ニトリルブタジエンゴム)
サイズ:約幅3.5cm×長さ40cm
(写真右・うすグレー色・L字型)
商品名:ぶつかり防止クッション 3cm×40cm
価格:各110円(税込)
材質:ニトリルゴム(ニトリルブタジエンゴム)
サイズ:約幅3cm×長さ40cm
断面が半月型の、かまぼこのような形をした「ぶつかり防止クッション」は、ハイハイ期の娘が何度も突進し顔をぶつけていた、引き戸の間口に貼ってみた。

角ばった机の脚には、角をカバーできるL字型のクッションを貼った。

「ぶつかり防止クッション」はさまざまな形状が販売されているので、このように設置箇所に合わせて選べるのがとっても便利ですね!
【100均赤ちゃん対策②】家具などの角を保護「コーナーガード」

商品名:コーナーガード 三角型 4個入
価格:110円(税込)
材質:ポリ塩化ビニル
サイズ:約縦5.4cm×横5.4cm×厚さ3.1cm
角がとがった家具に取り付けるコーナーガード。
ダイソーには、サイズや形状違いでさまざまな商品が売られている。自宅の家具のタイプに合ったものを選んで購入しよう。

ひとまず自宅にあった両面テープを使って固定したのですが、立体的な形状のためなかなかピタっと密着せず、子どもの力でも簡単に取れてしまいます。強力タイプの両面テープ等で、しっかり固定することをおすすめします!
【100均赤ちゃん対策③】感電を防ぐ「コンセント安全カバー」

商品名:コンセント安全カバー
価格:110円(税込)
材質:ABS樹脂、鋼線
サイズ:幅7cm×長さ6.4cm×高さ12cm
コンセントへの子どものイタズラは、感電などの事故を引き起こすリスクがある。
危険な事故防止に役立つのが、こちらの「コンセント安全カバー」だ。
こちらの商品は1~3口のコンセントに使用できるもの。
取り付けにはドライバー(+、-)が必要となる。
まずは既存のコンセントプレートを取り外す。




ふたは開閉式で、カバー両脇の突起を押すことでロックを解除できる仕組み。赤ちゃんには簡単に開閉できないような構造になっています。また下部にはコード用の穴が空いているので、プラグを差したまま使用できるのも便利!
なお、特に賃貸物件では、取り外した既存のコンセントカバーは必ず保管しておくこと。退去の際に元に戻すようにしよう。
またコンセント自体の改造・交換には電気工事士の資格が必要であるため留意しよう。
コンセントの形が合わない場合はこちら

商品名:コンセントキャップ 12個入
価格:110円(税込)
材質:ポリプロピレン
サイズ:幅2.6cm×長さ2cm×高さ1.4cm
コンセントが4口以上ある場合や、カバーの形状が合わない場合にはこちらを使ってみよう。
12個入りとたくさん入っているので、100円で家中のコンセントを塞ぐことができてしまいそうだ。

ただ筆者の娘(2歳)の場合、最近指先が器用になり、このコンセントキャップを取り外せるようになってしまった。またコンセントキャップ自体を非常に気に入ってしまい、設置することでかえってコンセントで遊びたがるように……。
赤ちゃんの頃は非常に重宝していたグッズだったのですが、現在では取り外しています。(子どもの手の届かない場所では、トラッキング火災防止のために引き続き使用しています)
安全グッズも子どもの成長に応じて、見直しが必要ということでしょうね……!
【100均赤ちゃん対策④】コードでのつまづき防止に「配線カバー」

商品名:配線カバー(2本入 口径16mm用 ホワイト)
価格:110円(税込)
材質:塩化ビニル樹脂
サイズ:2.2cm×50cm×1cm
にょろにょろと伸びる電源コードも、子どもにとっては興味の対象に……。
遊んでいるうちに首に巻き付いてしまったり、かじってしまったりしては危険だ。
またからまったままの配線を放置しておくと、ホコリの温床にもなる。配線カバーですっきり整理すれば、安全対策だけでなく掃除もしやすくなり一石二鳥だ。
ダイソーの「配線カバー」には両面テープが付属している。賃貸で使用する場合には、マスキングテープで養生した上に設置するなど原状回復への配慮を忘れずに。


電源コード・配線整理に使える100均グッズについては、以下の記事もぜひ参考にしてほしい。
【100均赤ちゃん対策⑤】コードでのつまづき防止に「粘着テープ開閉フック」

商品名:粘着テープ開閉フック 2個入
価格:110円(税込)
サイズ:1.6cm×1.4cm×3.9cm
除湿器・加湿器など、あちこち移動させて使いたい家電の場合、配線カバーで壁にコードを固定することができない。そんな場合にもコードをブラブラと出しっぱなしにせず、スッキリまとめておく方法がこちら。
ダイソーの「粘着テープ開閉フック」は、その名の通りフック部分が開閉できるようになっている。
2つのフックを、上はフックが上向きになるように、下はフックが下向きになるように貼りつけ、コードをぐるぐると巻いていくと、このように家電自体にスッキリ収納することができるのだ!

【100均赤ちゃん対策⑥】網戸からの脱走防止に!「アルミ網戸ストッパー」

商品名:アルミ網戸ストッパー(2個入)
価格:110円(税込)
材質:ステンレス鋼
サイズ:2.5cm×6cm×厚さ0.4cm
自宅内で起こる事故のうち、最も危険なものの一つがベランダからの転落事故。
特に夏場には、窓を開けて換気をする場合もあるだろう。網戸は軽いので、赤ちゃんの力でも簡単に開けることができてしまうため注意が必要だ。
そんな転落事故防止の一助になるのが、こちらの「アルミ網戸ストッパー」!

窓を開け、網戸を閉めた状態で、網戸上部の室内側にこのように設置する。



この状態で窓を開けたり閉めたりしたら、金具が干渉してしまわないかな?と思ったのですが、窓の開閉も問題なくできました。ご家庭の窓と網戸の隙間を測定したうえで、購入することをおすすめします!
プラスチック製の「網戸用ロック」も販売されている

商品名:網戸用ロック(2個入)
価格:110円(税込)
材質:ABS樹脂 ポリプロピレン
サイズ:5.5cm×7cm×厚さ1cm
プラスチック製の白い「網戸用ロック」も販売されていた。
アルミ製同様、2個入りで110円(税込)だ。

「アルミ網戸ストッパー」と比べ、こちらの「網戸用ロック」の方が部品が厚く大きい分、ロック・解除がしやすいと個人的には感じました。一方、薄くて見た目として網戸になじむのは「アルミ網戸ストッパー」の方。ご自宅のサッシの形状や、お好みに合わせて選んでください。
注意点:
「アルミ網戸ストッパー」「網戸用ロック」はいずれも両面テープで貼り付ける簡易なものなので、あくまで保護者の注意下のもと使用するようにしよう。また、外からの侵入を防止するなど防犯目的での使用はできないので注意しよう。
【100均赤ちゃん対策⑦】戸棚のいたずら防止「開き戸安全ロック」

商品名:開き戸安全ロック 2個入
価格:110円(税込)
材質:ABS樹脂 ポリプロピレン
サイズ:約縦3.7cm×横16.3cm×厚さ1.5cm
テレビ台やキッチンの戸棚など、赤ちゃんの手が届く高さに「開き戸棚」がある場合も多いだろう。
赤ちゃんが中身を取り出してイタズラしてしまう可能性があるほか、扉に指を挟んでしまうなどケガの危険性もある。
付け外しが可能なロックを取り付けて、安全対策を行おう。

「開き戸安全ロック」は、シリコン状の素材でできたバンドの両端に、開閉可能な白い留め具が1つずつついている構造。
このように留め具をパチンと開くと、バンドが外れる仕組みだ。


片開きの戸棚や引き出しにはこちらもオススメ!

商品名:ロックバンド 1個入
価格:110円(税込)
材質:ABS樹脂 塩化ビニル
サイズ:17cm×4cm
片開きの戸棚や引き出しなどには、同シリーズの「ロックバンド」もオススメ。
「開き戸安全ロック」よりもシリコンバンドの部分が太く頑丈な作りになっている。

注意点として、「開き戸安全ロック」が左右どちらの留め具も開閉できるのに対し、こちらの「ロックバンド」は片方の留め具しか開閉できない。設置する向きを間違えないように注意しよう。
ロック解除の難度を上げたいならこちら!

商品名:開き戸安全ロック 2個入
価格:110円(税込)
材質:ABS樹脂 ポリカーボネート
サイズ:約縦3.8cm×横9.8cm×厚さ1.5cm
2~3歳の幼児になると、親がロック解除している様子を見て、開け方を覚えてしまう……なんてことも。ロック解除の難度を上げたい場合におすすめなのが、こちらのレバータイプ。
「ピンク色のレバーを押す」⇒「ハンドルを回す」と、2つの動きが必要になるため、さきほど紹介した「パッチン」タイプよりもロック解除が難しくなる。

カラーは明るいブルーとピンクの2色。ポップな見た目のため、子ども部屋などにはピッタリ!
一方、インテリアにこだわりがある人には好みが分かれそうだと感じる。
あくまで欲を言えばですが、この構造で、シンプルな白やブラウンの商品もあったらうれしいな……!
【100均赤ちゃん対策⑧】開き戸の指はさみ防止に「ドアクッション」

商品名:ドアクッション(ネコ2個)
価格:110円(税込)
材質:EVA
サイズ:10cm×10cm×厚さ1.5cm
忙しい家事の合間、ついドアを半開きにしてしまうこともあるだろう。好奇心旺盛な赤ちゃんが、ドアの隙間に指を入れてケガをしてしまう可能性もある。
開き戸の指はさみ防止なら、ドアに挟み込んで使う「ドアクッション」がおすすめ。


インテリアで悪目立ちしない「くすみカラー」も好印象ですね
【100均赤ちゃん対策⑨】引き戸の指はさみ防止に「戸当たり防音テープ」

商品名:戸当たりの防音テープ
価格:110円(税込)
材質:EVA樹脂 アクリル粘着剤
サイズ:幅1.5cm×長さ200cm×厚さ0.5cm
こちらは引き戸を閉めたときの「ピシャン!」という音を緩和するための防音グッズだが、赤ちゃんの指挟みによるケガの防止にも活用できる。

あらかじめ両面テープが付いている商品だが、賃貸物件では別売りの「はがせる両面テープ」など原状回復が可能なテープと組み合わせて使用するようにしよう。
【100均赤ちゃん対策⑩】「裏までかかる!扇風機カバー」

商品名:裏までかかる!扇風機カバー
価格:110円(税込)
適応サイズ:直径 30cm~35cmの扇風機に使用可能
夏場に大活躍する扇風機だが、赤ちゃんが指を突っ込んでしまうなど、ケガや事故の原因になりやすい。
扇風機カバーで未然に防止しよう。
こちらの商品は口がゴムになっていて、扇風機の裏側まですっぽりと覆うことができるのが特徴だ。

私の自宅には小型のサーキュレーターしかありません。本来の使い方とは違いますが、布が余ってしまうため、後ろを輪ゴムでしばって装着しました。

ここからは、家具の転倒防止やリモコン・ティッシュなどのいたずら防止などに役立つグッズを紹介!
100円ショップ・ダイソーで買える赤ちゃんの安全対策グッズ
この記事では、子育て中の編集部員・Nが、ダイソーで買える赤ちゃんの安全対策グッズを紹介している。
100均大好き、編集部Nです。2歳の子どもがいます。本記事では、実際に自宅で使ってみた感想も含め、子育て中の方々の参考になる情報をまとめています!
※本記事は2019年7月に公開したものを、商品情報の追加・修正をおこなったうえで2022年7月に更新したものです。一部商品はパッケージデザイン等の仕様が変更となっている可能性があります。
【100均赤ちゃん対策⑪】手の届かないところに設置「包丁用水切り」

商品名:包丁用水切り
価格:110円(税込)
材質:ポリプロピレン
サイズ:26.4cm×7.2cm×7.8cm
キッチン扉の内側によく設置されている、こんな形の包丁ケース。

これ、キッチンの扉の裏によく設置されていますよね。特にロック機能などもついていない場合が多く、万が一、子どもが触ってしまったら大変です。
筆者の自宅では、写真のようにベビーゲートを設置し、子どもがキッチンに入れないようにしている。ただ、間取りによってはベビーゲートの取り付けが難しい場合もあるだろう。
そんな時は「包丁用水切り」を使って、包丁を子どもの手の届かない位置に移動させてしまおう。

【100均赤ちゃん対策⑫】テレビの転倒防止に「耐震マット」

商品名:耐震マット(4枚入 クリア)
価格:110円(税込)
サイズ:5cm×5cm×厚さ0.3cm
まだ見ぬ世界を見せてくれるテレビに、子どもは興味津々……!
テレビ画面に触れて倒してしまわぬよう、対策を講じておきたい。
子育ての強い味方・テレビ! 子どもも大好きですよね。
でも、興奮すると、画面をバンバン叩いたりして危ない……。
子どもの身の安全はもちろんのこと、テレビの故障も心配です……。
そこで役立つのがダイソーの「耐震マット」だ。ジェル状のシールが4枚入っている。
さまざまなサイズが販売されているので、手持ちのテレビや家具に合うものを購入しよう。


注意点:
地震の際の転倒防止を想定したグッズなので、強い力で押した場合には当然倒れてしまう可能性もある。あくまで補助的なものだと考えよう。
【100均赤ちゃん対策⑬】つかまり立ちを始めたら「家具転倒防止安定板」

商品名:家具転倒防止安定板
価格:110円(税込)
材質:エラストマー樹脂
サイズ:30cm×4.5cm×0.9cm
こちらの「家具転倒防止安定板」も地震対策グッズだが、子どもの安全対策も兼ねて用意しておくと便利。



注意点:
こちらも強い力がかかった場合には倒れてしまう可能性もある。しつこいようだがあくまで補助的なものだと考えよう。
【100均赤ちゃん対策⑭】ロールカーテン・ブラインドに「ミニ粘着フック」

商品名:ミニ粘着フック 9個入
価格:110円(税込)
材質:ABS樹脂、粘着テープ
サイズ:3.2cm×6.7cm×9.0cm
耐荷重:250g
ロールカーテンやブラインドには、開閉のためのこのようなひもがついている場合が多い。

こういうブラブラしたひも、子どもは好きですよね。万が一、首に巻き付いたりしたら大変です。
安全対策のため、「ミニフック」を使って子どもの手が届かない位置に引っ掛けておこう。



ちょっとした工夫で、事故を未然に防ぐことができますね!
【100均赤ちゃん対策⑮】リモコンのいたずら防止に「ラップフィルム」
いくらおもちゃを用意してあげても、大人が使っているものを触りたがるのが子どもというもの。
なかでも、赤ちゃんが好きなものの代名詞といえばリモコン。
筆者宅では、過去にヒヤリとする出来事があった。

1歳当時、ほんの一瞬目を離した隙にやられました。すぐに気づいてすぐリモコンを取り上げ、3つのボタンが床に落ちていることを確認。万が一、飲み込んでしまっていたらとヒヤリとしました……
リモコンのボタンのような細かい部品には誤飲のリスクがある。早い子では生後5ヶ月頃から「物をつかむ」「口に入れる」行動がみられるようになるそうだ。※
※参考:東京消防庁 報道発表資料「乳幼児の窒息や誤飲に注意!」
もちろん、誤飲リスクのあるものは子どもの手が届かないところに置いておくのが大前提だが、予防策は講じておくに越したことはない。
そこでおすすめなのがこちら。

商品名:リモコン用ラップフィルム 3枚
価格:110円(税込)
材質:ラッピングフィルム・透明テープ:ポリプロピレン
サイズ:0.1cm×9cm×30cm
水濡れからリモコンを守るためのラップフィルム。熱で縮む性質があり、ヘアドライヤーの風を当てることでリモコンをピッタリ包むことができる。
3枚入っているので、テレビ・レコーダー・エアコンなど色々使えそうだ。




【100均赤ちゃん対策⑯】ティッシュ祭り防止に「壁ピタティッシュ」

商品名:壁ピタティッシュ
価格:110円(税込)
材質:ABS樹脂、特殊ポリウレタン、アクリルフォーム
サイズ:6.5cm×14cm×4cm
リモコン、コンセントと並んで、赤ちゃんのイタズラ対象となるのがティッシュではないだろうか?
少し目を離した隙に、たくさんのティッシュ紙が床に散乱していた……!なんていう経験をしたことのあるパパママも多いはず。
ただ単にティッシュがもったいないというだけでなく、やはり誤飲などのリスクもある。子どもの手の届かない高さに固定してしまおう。

【100均赤ちゃん対策⑰】転倒時の衝撃をやわらげる「ジョイントマット」

商品名:ジョイントマット 9枚入
価格:440円(税込)
材質:ABS樹脂、特殊ポリウレタン、アクリルフォーム
サイズ:30cm×1cm×30cm
カラー:アイボリー/ブラウン
最後にご紹介するのが、赤ちゃん・子どもの安全対策の定番である「ジョイントマット」。
転倒時の衝撃をやわらげるのはもちろん、階下へ響く足音も軽減するのに役立つ。
こちらは400円商品だが、9枚入とお得。アイボリー・ブラウンの2色を組み合わせれば、キッズコーナーを明るく演出できそうだ!

100均の安全対策グッズで、赤ちゃんが安心して過ごせる環境づくりを

今回は100円ショップ・ダイソーで購入できる、赤ちゃんの安全対策グッズを紹介した。
初めて自宅に赤ちゃんを迎えるパパ・ママにとっては、どんなものから揃えたら良いのか迷うところ。まずは身近な100円ショップで一通り買い揃えられるのはとっても助かる。
お部屋の安全対策・育児準備をするなら、ぜひお近くの100円ショップ店舗に足を運んでみて!
文・写真=編集部
※本記事は2019年7月に公開したものを、商品情報の追加・修正をおこなったうえで2022年7月に更新したものです。一部商品はパッケージデザイン等の仕様が変更となっている可能性があります。