【犬との暮らし】ミニチュア・ダックスフンドと暮らす夫妻の理想の部屋作り

最終更新日:

分譲賃貸マンションで二人と犬1頭の暮らしがスタート

すでにペットを飼っている人やこれから飼おうとしている人は、素敵な部屋を見つけても「ペット不可だから……」とあきらめている場合もあるのでは?でも、誠意をもって交渉すれば道が開ける場合もあることを知っておきたい。

それを教えてくれるのが、ミニチュア・ダックスフンドの“ハイジ”と暮らす平湯さんご夫妻だ。事情があって実家から犬を引き取ることになり、もともとはペット不可物件だったものの、管理会社との交渉の末に飼育を認めてもらえた。交渉のポイントや1LDKで二人と1頭が快適に暮らす工夫を紹介しよう。

【犬との暮らし】平湯さん夫妻の部屋と犬のハイジ
平湯さんご夫妻のこだわりを満たす部屋。内装がきれいで開放感がある

プロフィール

名前:平湯太郎さん・なつきさん
職業:会社員
居住形態:二人暮らし+1頭
犬にかかる月々の費用:5,000円〜1万円

犬プロフィール

名前:ハイジ
性別:メス
年齢:13歳
犬種:ミニチュア・ダックスフンド
性格:おとなしくて人懐っこい

ルームデータ

所在地:東京都北区
家賃:122,000円
間取り:1LDK(31.55㎡)
築年数:3年

結婚を機に引越し!部屋の決め手は夫が「駅近」で妻が「日当たり」

結婚を機に新居へ引越した平湯さんご夫妻。当時愛犬のハイジは妻のなつきさんの実家で暮らしていたため、ペット可を部屋探しの条件に入れず、夫妻でこだわりの条件を挙げて物件を探した。

「乗り換えなしで出勤できる路線で、駅近の物件が第一条件でした。二人で内見をした中で、今のお部屋は立地が良くて内装もきれい。1LDKの狭さは少し気になりましたが、駅近でこの家賃ならお得だと思ったくらいです」(太郎さん)

「日当たりの良い物件がいいと思っていたんです。キッチンが広いのも決め手でしたね」(なつきさん)

愛犬を引き取ることに。管理会社に具体的な対策を伝えて交渉

ペットを飼う予定はなかったが、実家で暮らす愛犬のハイジのことが頭にあった。ハイジは8年前になつきさんが公園で保護した犬だ。「ハイジの世話をしている母にもし何かあった時は、私が引き取ろう、と思っていました」となつきさん。

引越した部屋はもともとペット不可とされていたが、建物には犬の足洗い場が設置されているなど、ペットを飼育できる環境が整っていた。なつきさんは交渉次第で犬を迎えることができるかも、と思って密かに安心していたそう。

【犬との暮らし】ダックスフントのハイジ
なつきさんはハイジの保護がきっかけでボランティアをしたことも

「1年前に母が病気になって、ハイジの世話ができなくなってしまったんです。それで夫と相談し、引越すことも視野に入れてダメ元で管理会社を通じて大家さんと交渉。『近隣に迷惑をかけない』『物件を汚さないための具体的な対策』『敷金を2ヶ月分積み増す』という3点を伝えたことで、ペットの飼育を認めてもらえました」(なつきさん)

【犬との暮らし】太郎さんになつくハイジ
1年前から平湯家にやってきたハイジ。夫の太郎さんにもすぐに懐いた
【犬との暮らし】広いベランダ
お休みの日は、広いベランダにベンチを置いてひなたぼっこすることも!

ここからは、平湯さん夫妻がお部屋に取り入れている工夫や犬と暮らす際のおすすめアイテムをご紹介!

犬と暮らす工夫:用意したスロープや脱臭機で快適に

ペットと暮らせる環境が整っている物件だったため、ハイジと暮らし始めてからも快適だそう。段差がないので犬の足腰に負担をかけず、造り付けの収納スペースもイタズラ防止に役立っている。壁紙は脱臭機能付きと至れり尽くせりだ。

【犬との暮らし】キッチンに備え付けのゴミ箱収納スペース
キッチンに備え付けの収納スペースにゴミ箱を入れている。
実家ではゴミ箱をひっくり返すこともあったというハイジだが、この部屋に来てからは一度もない

さらに飼い主歴の長いなつきさんが率先して部屋作り。ハイジがベッドから飛び降りてけがをしないようにスロープを設置し、フローリングには滑りにくいタイルカーペットを敷いた。

【犬との暮らし】角度を変えられる犬用スロープを歩くハイジ
角度を変えられるスロープはベッドにもソファにも使える

太郎さんは衛生機器を調べて脱臭機と消臭機能付きのゴミ箱を用意。

【犬との暮らし】脱臭機
脱臭機は太郎さんイチオシ。「空気清浄機に比べてより強力にニオイが取れます!」(太郎さん)

また、共働きの平湯さんご夫妻は、留守番のハイジのためにエアコンの設定温度を遠隔で変更できる家電コントローラーを導入。スマホのアプリからすぐに空調設定を変えられるので、とても便利だそう。

【犬との暮らし】家電コントローラーで空調の温度を変更
家電コントローラーの「Nature Remo(ネイチャーリモ)」。これがあれば、外出先からエアコンのオンオフや温度調整ができる

犬と暮らす工夫:トイレには胴長のダックスならではの工夫もプラス

部屋を整えると共に、ハイジのトイレ対策にも力を入れた。胴長のダックスでも排泄のときにはみ出さないよう、“スーパーワイドサイズ”のトイレを置いた。

【犬との暮らし】キッチンマットの下にもトイレシートを敷く
キッチンマットの下にもトイレシートを敷いて床への染み込み防止

「マットレス一体型のベッドに粗相されると大変なので、マットレスの上にベッド防水シートを敷きました」となつきさん。留守中は構ってほしくてか粗相をしがちなので、留守中はオムツをつけることもある。

【犬との暮らし】マットレスの上に介護用のベッド防水シートを敷いている
マットレスの上に介護用のベッド防水シートを敷いている
ボックスシーツ 防水タイプ タオル地 防水シーツ ベッドシーツ マットレス
ボックスシーツ 防水タイプ タオル地 防水シーツ ベッドシーツ マットレス
¥2,680/クモリ(Kumori)
【犬との暮らし】オムツを履いたハイジ
かわいいデザインのオムツを選べばおしゃれ!

犬と暮らす工夫:犬は愛情を注いだ分だけかわいくなる。しつけも忘れずに!

思いがけず賃貸物件で犬との暮らしを始めた平湯さんご夫妻。部屋の設備はもちろん、周囲に公園や動物病院がある環境にも大満足だそう。

「ハイジを部屋に迎えてからお二人の生活に何か変化は?」と尋ねると……。なつきさんは「早起きして散歩に行ったり飲み会を控えるようになったり」と生活リズムが健康的に!「妻と気まずい雰囲気になったとき、仲直りのきっかけになります」と太郎さんは笑う。

最後に、平湯さんご夫妻が教えてくれた「犬と暮らすポイント」をまとめよう。

「犬と賃貸暮らし」を送るポイント

・管理会社と交渉するときは具体的な対策を挙げるのがコツ
・新築のペット可物件はペット仕様の設備が整っていて住みやすい
・物件は借り物。ニオイや汚れを防ぐ工夫を!家族も来客も快適!
・犬用グッズを購入する際はインテリアに馴染むものを!二人で事前に相談して選ぼう

【犬との暮らし】平湯さんご夫妻とハイジ
平湯さんご夫妻とハイジ。ハイジのうれしそうな表情から二人の愛情が伝わる

「犬は愛情を注いだ分だけかわいさで返してくれるのが魅力です。また、言葉を話すことができないからこそ観察することが大切。よく観察することで、表情や体調の変化にいち早く気付くことができます。犬によって性格もバラバラなので、個性に合わせたライフスタイルを楽しんでほしいと思います!」(なつきさん)

二人暮らし向け賃貸物件はこちら!

文=金子志織
写真=佐藤正之

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

リンクをコピー
関連記事関連記事