赤ちゃんと一緒に暮らそう!赤ちゃんのための部屋作りのコツ

最終更新日:

赤ちゃんの成長に合わせたお部屋作りをしよう!

赤ちゃん
大切な赤ちゃんを迎える準備

我が家に赤ちゃんがやってくる。これから始まる赤ちゃんと一緒の新生活に、期待や不安でいっぱいのことだろう。しかし、ゆっくりしてはいられない。赤ちゃんを迎える前に準備しなければならないことは山積みだ。

赤ちゃんを迎える部屋の用意も、そのひとつ。赤ちゃんがうちにやって来るその日に突然困ることがないように、準備万端にしておきたいものだ。生まれたばかりの小さな命は、大人と同じ生活はできない。食事や睡眠、遊びに至るまでの全てが、大人だけで生活している場合とは違うのだ。

赤ちゃんといっても、生まれたばかりの時と少し成長してからでは、生活スタイルは変わってくるもの。目をみはるほどのスピードで、毎日のように成長していく赤ちゃん。その成長に合わせて、部屋もどんどん変えなくてはならない。

そこで今回は、赤ちゃんと一緒に安心して暮らせるための部屋作りのコツをご紹介する。

【赤ちゃんのための部屋作り】新生児〜寝返りまで

赤ちゃん
産まれてからお座りまでのあいだ

新生児の場合

寝ることと、母乳またはミルクを飲むことが生活の中心で、おむつ換えも頻繁に必要だ。ベビーベッドが一般的だが、添い寝で子育てを行う場合は、添い寝用の仕切りや専用ベビーベッドなどもあるのでチェックしておこう。

また、おむつ換え用のスペースを作り、おしりふきやおむつなどは、使いやすいようにまとめて置いておこう。おむつ換え用グッズは、寝室とリビングに加え、脱衣所など一箇所でなく各所に準備しておくと必要な時にさっと使えて便利だ。

また、特に新生児の場合はお風呂にいれるのも一苦労。大人用の湯船だと危険性もあるので、新生児専用のお風呂マットがあると良いだろう。赤ちゃんにとっても両親にとってもバスタイムのストレスを軽減してくれるはずだ。

赤ちゃんの睡眠サイクルは、昼夜を問わない。日中も快適に眠れるよう、部屋を暗くできる遮光カーテンがあると◎。大人が起きている時間帯のお昼寝用に、ベビー布団もあると便利だ。

生まれたばかりの赤ちゃんは気温の変化に敏感なため、暖房や冷房の使用も考慮し、空気が乾燥し過ぎないよう加湿器があるとなお良い。

寝返りができるようになったら

寝返りができるようになったら、赤ちゃん専用スペースを作ろう。おもちゃや絵本を置き、厚手のジョイントマットなどを利用して、安全に寝返りして移動できるエリアを確保したい。

日中の時間を多く過ごすリビングの一角にマットを引き、赤ちゃん専用のスペースを作ると良いだろう。お昼寝するためのベビー布団を赤ちゃんスペースに置いておけば、目の届くところでお昼寝させることができる。

【赤ちゃんのための部屋作り】はいはい、つかまり立ちができるようになったら

つかりま立ちができるころ
つかりま立ちができるころ

はいはいできるようになったら

赤ちゃんがはいはいを始めると、移動できるエリアが格段に広くなる。まずは玄関やキッチンなど、安全面で必要な場所に、セーフティゲートを付けるのが良いだろう。

さらに、このタイミングで、低いところにあるものの置き場を見直す必要がある。棚の下段のものは、手の届かない上段に移動させ、下段は赤ちゃん用のおもちゃ置き場にすると良いだろう。

はいはいする赤ちゃんの手が届く位置の、尖ったものや口に入れたら危険なもの、割れ物など全てが対象となる。

家具の配置なども、赤ちゃんがはいはいで移動する時の動線上にあるものは移動させるなど、ぶつかりにくいように見直そう。

ローテーブルなどは、はいはいする赤ちゃんの頭の高さにちょうど天板がある。角は思ったよりも鋭利で怪我の原因になるので、頭をぶつける可能性のある家具の角は、柔らかい素材のもので保護するなどの対応も必要だ。

つかまり立ちができるようになったら

つかまり立ちができるようになれば、トコトコと家中を自由に歩き出すのは時間の問題だ。このタイミングで、お部屋の大規模な模様替えを検討すべきだろう。

特に、窓の近くにソファーや台などがある場合には、少し目を離した隙に登ってしまうこともある。窓付近には登れるものを置かないなどの配慮が必要だ。

大人にとっては何の問題もないものでも、赤ちゃんにとっては危険で命取りになることが多い。危険なものが入っている引き出しなどは、手の届かない上段に移動させるか、100均などで赤ちゃんのいたずら防止用のストッパーを購入して取り付けよう。

赤ちゃんと過ごしやすい物件のポイント

鉄筋造のマンションが吉
鉄筋造のマンションが吉

赤ちゃんとの暮らしは、室内で過ごしやすく工夫するだけでなく、外出時にもこれまでとは違ったポイントが重要となってくる。

まず、建物の2階より上階に住んでいる場合、ベビーカーでの外出をするには、エレベーターがあったほうが便利だ。建物のエントランスも、ベビーカーではスロープがある方が移動しやすい。

最寄り駅にエレベーターがない場合、階段の昇降がとても大変だ。スムーズにお出かけができるよう、事前にエレベーターの有無や場所を調べておくと良いだろう。

特に2階以上の場合、階下や隣室への音の配慮も必要になる。防音性が高い鉄筋コンクリート造の建物を選ぶか、予算の都合などで難しい場合は1階を選ぶのがおすすめ。

また、建物の構造以上に物件内の居住者の層も重要。ファミリー層が多い場合は、泣き声などが聞こえても寛容に受け入れてくれる可能性が高いが、単身者が多い場合は、騒音にもデリケートに反応する可能性が高い。

近隣に気軽に遊ばせることができる公園や、子育て支援センターなどがあると日中の時間を赤ちゃんと一緒に楽しく過ごすことができる。赤ちゃんと一緒にお出かけできる周辺施設も確認しておこう。

文=ちょことあいす
現在は西ヨーロッパの某国在住、日本を離れて3か国め。国によって、住居や暮らしに対する考え方が全く違うことにびっくりしながら生活している。インテリアやキッチン用品、テーブルコーディネートが大好き。何気ない暮らしがちょっとでも素敵になるよう試行錯誤する日々。

子供部屋・子供可の賃貸物件はこちら!

リンクをコピー
関連記事関連記事