ベランダ菜園初心者さんでも大丈夫!育てるポイント、オススメの野菜紹介
初心者さんでも問題なし!ベランダ菜園に挑戦しよう

広い庭がなくても、都市部のマンションでも始めることができる「ベランダ菜園」。いつでも新鮮な野菜が食べられるうえに、育てる楽しみもある。
でも、農業の経験なんてもちろんないし、実際に始めようと思うとなにをしていいか分からない。そんな人へ、本記事ではベランダ菜園のポイントと初心者でも育てやすい野菜を紹介する。
このページの目次
初心者さんに伝えたい!ベランダ菜園の魅力とは

初めてでも気負うことなくできるベランダ菜園。観葉植物に水をやるのと同じ要領で育つ、手間のかからない野菜から始めてみよう。
ここでは改めて、ベランダ菜園の魅力をご紹介する。
ベランダ菜園の魅力 ①限られたスペースで始められる
ベランダ菜園のメリットは、何と言っても小さなスペースで始めるのが可能なことだ。
ベランダの日当たりの良い場所、または日差しの入る窓際で始めてみるのも良いだろう。
ベランダ菜園の魅力 ②野菜を育てる喜びを感じられる
自分でまいた種から芽が出たり、植えた苗から伸びる枝葉を見たりするのは嬉しいものだ。花が咲き実が付くと、次は色づくのを心待ちにするようになるだろう。
ベランダ菜園の魅力 ③新鮮な野菜が食べられる
育てる楽しみに加え、食べる楽しみがあるのがベランダ菜園の大きなポイントだ。
日差しを浴びてすくすくと育った野菜の採りたてを使えば、いつものメニューもワンランク美味しい特別なものになるに違いない。
ベランダ菜園の魅力 ④節約できる!
野菜の価格が高騰する季節になると、ちょっとした葉物野菜や薬味に使える野菜も、驚くほどの価格になることがある。
「一人暮らしなのでたくさんは必要ない」「彩りに少しだけほしい」という場合は特に、ベランダ菜園で育てた野菜が大活躍することになる。
初心者さんがベランダ菜園を始めるときのポイント

まずはベランダ菜園に必要なものを購入しよう。
野菜の種または苗
種や苗は、野菜の種類によって植えることができる時期が決まっている。パッケージに記載されている種まきの時期を確認するか、ホームセンターであれば売り場の人に確認すると安心だ。
鉢またはプランター
鉢やプランターは、自宅ベランダの日当たりの良いスペースに置けるサイズのものを選ぼう。また、野菜が根を十分に広げられるように深めのものが良い。
水やりをした時に余分な水が下に排水できるよう、底部に穴があいたものにしよう。ベランダに垂れ流しになり汚れてしまうことを防ぐため、排水をためるためのトレーもあるといいだろう。
培養土
土は、ホームセンターや100円ショップで購入できる培養土、または「野菜の土」等の名称で販売されている製品を選ぼう。
あらかじめ野菜に必要な栄養素が入っていて、水捌けも良いので、野菜が育ちやすいだろう。
支柱
成長すると背が高くなる種類や、ツル性の野菜の場合、支柱で支えた方がいいものもある。野菜の種類によるので、必要に応じて購入を検討するといいだろう。
ベランダ菜園初心者さんにおすすめの野菜
初心者にも始めやすく、育てるのも簡単な野菜を紹介しよう。どれも日常的に料理に使うことが多い野菜なので、馴染みがあるものばかりだろう。
ベランダ菜園におすすめの野菜 ①ネギ

生命力が強く、季節を問わず成長速度が早いネギ。細いタイプの青ネギなら、サイズも小さく、小さなスペースで育てることができる。
汁物や丼物、麺類など、一人暮らしでも登場しやすいメニューに使うことが多いので、ベランダ菜園で育てていれば便利だ。
ベランダ菜園におすすめの野菜 ②青じそ(大葉)

日当たりの良いところにおけば、驚くほど繁殖することもある野菜だ。スーパーで買うと高い青シソも、ベランダ菜園していれば、たっぷりの薬味として使うこともできるだろう。
ベランダ菜園におすすめの野菜 ③ミニトマト

ミニトマトをタネから育てるのはハードルが高いので、苗を購入するといいだろう。その際、花が咲いていて、蕾もいくつか付いているものを選ぼう。
ミニトマトを育てるにはツルを支える支柱が必要。枝や葉を傷つけないよう、ヒモで支柱に固定しよう。
初心者さんでもすてきなベランダ菜園ライフを送ろう

実は簡単に始められるベランダ菜園。ベランダ菜園をはじめて少し経つと、他の野菜も育ててみたいと思うようになるかもしれない。まずは育てるのも簡単で、薬味として使える野菜やミニトマトなどから挑戦してみよう。
育てやすい野菜から取り組み、だんだんとレベルを上げてみるのもベランダ菜園の楽しみの一つだろう。ベランダでゆったり充実した時間を作ろう。