一人暮らしは7畳が最適!7畳のおすすめレイアウト法
一人暮らしの7畳は使い勝手の良さが光る

初めての一人暮らしで物件を探すとき、「どのくらいの広さが良いの?」と迷う人は多いはず。そんな人におすすめしたいのが「7畳」の物件だ。7畳は一人暮らしでは平均的な広さ。ベッドや家具やインテリアを配置しても快適な生活ができる。
今回は、7畳の物件のメリットやレイアウトのポイントを紹介する。
このページの目次
一人暮らしにオススメの7畳ってどのくらい?

7畳の物件は一人暮らしに適した広さだ。しかし、実際には7畳がどのくらいの広さなのか、どのくらいの家具が置けるのか、イメージできないという人もいるだろう。
そこでここからは、7畳の具体的な広さや間取りについて説明していく。
7畳の広さ
1畳の大きさは地域および畳の種類によって異なる。しかし、「不動産広告を規制する不動産の表示に関する公正競争規約」では、1畳は1.62㎡とされている。そのため、7畳は11.34㎡だ。
地域や畳の種類による1畳の大きさの違いは、以下の表で確認しよう。
畳の種類 | 主な地域 | 1畳の大きさ | 7畳の大きさ |
---|---|---|---|
江戸間 | 関東を中心に、静岡以北エリア | 1.54㎡ | 10.78㎡ |
中京間 | 愛知・岐阜・三重を中心に、近畿・四国・東北 | 1.65㎡ | 11.55㎡ |
京間 | 関西・中国・四国・九州 | 1.82㎡ | 12.74㎡ |
団地間
|
公団住宅・アパート・マンショ | 1.44㎡ | 10.08㎡ |
このように、一般的に使用される畳の種類は地域ごとに異なり、それぞれで畳の大きさにも差がある。もっとも大きいのが京間で、小さいのが団地間だ。
従って、物件の広さをイメージするときには、まずは物件がどの畳の大きさを基準としているのか確認しよう。
7畳の間取り
7畳の物件の間取りは、ワンルームもしくは1Kが多い。
ワンルームは、トイレや浴室を除き、室内に仕切りのない間取りを指す。廊下などの余分なスペースがないため広く感じられ、また家賃も比較的安くなるケースが多い。
一方の1Kは、リビングとキッチンが扉で仕切られているタイプの間取りだ。仕切りがあるため、玄関先の来客にリビングが見られることはない。また、冷暖房機器を効率的に使えたり、料理による匂いがリビングに漏れにくかったりといったメリットもある。
ワンルームも1Kも、7畳の広さがあれば、小さめのソファやベッドといった一人暮らし用の家具は十分置けるだろう。しかし、1Kの場合はリビングがやや狭くなるため、ロフトが設けられている物件も多い。
一人暮らしにおすすめの7畳レイアウト術

7畳の物件をより快適に、見た目も良くするにはいくつかのポイントがある。引越しの前にポイントを把握しておこう。
生活動線を確保する
快適に過ごすためには、部屋での移動をしやすく。
ベランダへ出る途中に窓際においてあるベッドや棚が邪魔にならないか、帰ってきてから荷物を置くところまでスムーズにいけるかなど、毎日行うことがスムーズに出来るようにしておくと日々の暮らしのストレスが減る。
意外と見落としがちなコンセントの位置はしっかり把握してからレイアウトしていこう。
初めての一人暮らしでレイアウトをどうすればいいかわからない人は、とりあえずベッドや棚などの大きな家具を壁際に配置しよう。
そうすれば、部屋の真ん中に広めのスペースが出来るため移動もしやすく部屋も広く感じられる。
広く見せるために背の高い家具は極力置かない
室内を広く見せるために最も重要なポイントは「背の高い家具を極力置かないこと」だ。
タンスは背の低いチェストタイプを選び、棚を置きたいなら奥行きの小さいものを壁付けにすることをおすすめする。ドアを開けたとき奥まで一目で見渡せると広い印象となるからだ。視線を遮る物があると、実際よりも狭く見えてしまう。
また、壁にポスターや絵を飾るなら1点~2点に留めたい。小さな物をたくさん飾りたいなら部屋の中で1点に集めよう。壁がごちゃついていると全体が狭く見えてしまう原因となる。
生活空間と寝室を棚で分ける
ベッド周りを寝室として、生活空間と分けるのも7畳の物件を快適に過ごすアイデアだ。棚を間仕切りとして活用すると収納を増やしつつ空間を分けることができる。
ベッド周りは生活感が出やすいため、空間を分けると人を呼びやすくなるのも嬉しい。
色を統一させる
物件の雰囲気は色に大きく左右される。家具やインテリアは同系色で統一するだけでも整った印象に。ベージュやライトグレーなど、薄く淡い色なら部屋が広く見えるのでおすすめだ。
クッションや観葉植物などの小物に濃い色をワンポイントで取り入れ、「差し色」とすればよりおしゃれに見える。
さらに部屋のおしゃれ度を高めたいなら、壁の一面にアクセントカラーを取り入れよう。
最近ではもとの壁紙を傷つけずに上から貼るタイプの壁紙が販売されているので、簡単に剥がせるタイプの両面テープなどを使うと退去時にも安心だ。賃貸物件の場合には原状回復が可能かをよく確かめてから行おう。
7畳の部屋で快適な一人暮らしを!

一人暮らし用の賃貸物件には6畳や8畳のものが多く、7畳の物件に巡り合う機会は少ないかもしれない。しかし、7畳という広さは一人暮らしのための空間として、狭すぎず広すぎない、ちょうど良い大きさだ。
ただし、同じ7畳でも、基準となる畳の種類や間取りによって、実際に生活スペースとして使用できる空間の大きさは異なる。そのため物件選びでは、まずは各部屋の具体的なサイズを把握し、置きたい家具の大きさや動線を考えて判断するようにしよう。
文= わたやみき
ライター・ボイストレーナー。生活ハックや節約術はおまかせ!保険やカード、各種手続きなど、わかりにくいことをわかりやすく伝えるのがモットー。
ブログ:https://okuro.fun/
※2021年2月加筆=CHINTAI情報局編集部