一人暮らしに適したアンペア数とは?賃貸では変更可能?電気代の節約方法も解説
電気代を節約したい!一人暮らしに適したアンペア数とは?

エアコンやIHクッキングヒーター、電気ケトルなど普段の生活の中で複数の家電を同時に使うシーンは非常に多い。こんな風に家電製品を使っていて、「突然ブレーカーが落ちてしまった」という経験をした人もいるのではないだろうか。
一人暮らしの場合、電力会社との契約上、多くの家電製品を同時に使うのが難しいといわれている。また、月々の電気代が高いと感じる人も少なくないだろう。
そこで今回は、一人暮らしに最適な契約アンペア数や電気代の節約方法などについて解説していく。「頻繁にブレーカーが落ちてしまう」という人も、逆に「もっとアンペア数を下げて電気代を節約したい」という人もぜひ参考にしてほしい。
このページの目次
そもそも「アンペア」とは?
東京電力をはじめとする多くの電力会社において、電力契約はA(アンペア)という単位で決められる。契約アンペアの大きさは、同時に使用できる電気の量を表している。
アンペア数が大きいほど、同時に使える電化製品が多くなり、ブレーカーが落ちる心配もなくなっていく。そのため、アンペア数を選ぶ決め手になるのは「同時に使いたい家電の数」だと考えよう。
契約アンペア数は、10〜60アンペアの間で選択可能で、アンペア数が大きいほど基本料金が高くなっていく仕組みだ。たとえば、東京電力の家庭の電気契約で特に多い料金プランである「従量電力B」プランの場合、アンペア数ごとの基本料金は以下のとおり。
▽東京電力「従量電力B」プラン 基本料金
10アンペア | 286円 |
---|---|
15アンペア | 429円 |
20アンペア | 572円 |
30アンペア | 858円 |
40アンペア | 1,144円 |
50アンペア | 1,430円 |
60アンペア | 1,716円 |
なお、関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力など、そもそもアンペア制ではなく「最低料金制」というしくみを採用している電力会社もある。これらの電力会社と契約している場合、利用者側は契約アンペアを選ぶ必要がない。電気を使った分だけ、電気代を支払うこととなる。
一人暮らしに適しているのは「30アンペア」
一一人暮らし向けの物件の場合、契約アンペア数は「20アンペア」または「30アンペア」契約になっている場合がほとんど。結論としては、一人暮らし物件では「30アンペア」を選ぶのがおすすめだ。その理由を順番に説明していく。
20アンペアでは、家電の同時使用でブレーカーが落ちる可能性がある
アンペア数は、一度に使える電気の量を表している。つまり、アンペア数の決め手になるのは「同時に使いたい家電の数」である。
以下で家電ごとの必要アンペア数を表にまとめてみたので、ぜひチェックしてみてほしい。
同時に使いたい家電のアンペア数を足し合わせて、その合計が契約アンペア数よりも大きくなったときにブレーカーが落ちることになる。
▽家電ごとの必要アンペア数の例
エアコン(常時) | 6.6アンペア |
---|---|
冷蔵庫(常時) | 2.5アンペア |
IHクッキングヒーター | 14アンペア |
電子レンジ | 13アンペア |
ドライヤー | 12アンペア |
電気ケトル | 11アンペア |
洗濯機 | 3アンペア |
テレビ | 2アンペア |
エアコンを使わない春秋は20アンペアでも耐えられるかもしれないが、エアコンで常時6.6アンペアを使う真夏や真冬の場合、20アンペアでは厳しいだろう。
たとえばテレビ(2アンペア)を見ながらIHクッキングヒーター(14アンペア)で料理をしている途中、エアコン(6.6アンペア)をつけたという場合、冷蔵庫(2.5アンペア)も入れると使用電力は合計で25.1アンペアとなる。特にエアコンを使用する夏・冬には「20アンペアでは足りないなあ」と感じることが多くなるだろう。やはり、一人暮らしには「30アンペア」での契約がおすすめといえる。
一人暮らしで30アンペアの契約にすると、電子レンジや電気ケトル、IHヒーターなどを一度に使わない限り、電気容量は十分といえる。

特殊な家電の使い方をしない限り、40アンペア以上は必要ない
一人暮らしの場合、料理や掃除、ドライヤーを同時に使うことはないため、40アンペア以上の電力は必要ないといえる。アンペア数に余裕を持たせすぎても電気料金が高くなってしまうだけなので、特殊な家電の使い方をしない限りは30アンペアに留めておこう。
次のページでは、一人暮らしの賃貸で契約しているアンペア数の確認方法を紹介!