狭いベランダに、洗濯物をたくさん干す方法を家事・収納アドバイザー本多弘美先生と実践!
賃貸あるあるなお悩みといえば、ベランダが狭く洗濯物をたくさん干せないこと
入居者に挨拶したけど無視された……、深夜2時にコンビニに行ったらうっかりオートロックのカギを忘れて夜通し外に閉め出された……などなど、賃貸物件に住む者たちの悩みは尽きない。
特に頭を悩ませる人が多いのが、ベランダの狭さだ。賃貸の狭いベランダだと、洗濯物をちょっとしか干せない。こまめに洗濯すればいいだけの話なんだけど、実際問題忙しくてそんなにこまめにできないし。
今回はそんなお悩みを解決する方法を、家事・収納アドバイザーの本多弘美先生がレクチャー。賃貸物件に住み、「ベランダが狭いために洗濯物をちょっとしか干せない」とリアルタイムで悩むCHINTAI編集部・木村が実践してみた。



あらためましてこんにちは。CHINTAI編集部の木村です。
昨日、とある事情(意味深)で大量のバスタオルを洗濯した私。横一列に3枚干したら、こんな風に物干し竿が埋まってしまった。まだ干さなきゃいけないものいろいろあんのに……もうパンツのストックないよ。あきらめて濡れたまんま履くか……でもムレて不快だし……。てか何でこんなに毎週洗濯物のことで頭を抱えなきゃいけないんだ! もう嫌っ! ソイヤッ!! そう叫ぼうとしたその時……!
ちょっとお待ちなさい!!


木村 家事・収納アドバイザーの本多先生じゃないですか! また勝手に部屋に入ってきたんですね! というか手に持っている黄緑色の奇妙な道具は一体何すか……!?
本多先生 今日も今日とて最悪の干し方ですね。ちょっとベランダに失礼しますよ
※「え、何? こいつら知り合いなの?」となっている人は、いったんこの記事を読んでみてね!
本多先生 こんな風に横に並べて干してたら、幅を取りまくって他の服を干せないのは当たり前じゃないの。もっと頭を使いなさいよ!


木村 すみません……。よっぽど重ねて干そうかとも思ったんですけど、そうすると乾きにくくなるだろうし。それにそもそも干せるスペースが狭いから、どうしようもできない部分もあるんですよ~。一体どうやって干せばよかったんですか?
本多先生 そんな人のために、今時いろんな便利アイテムが出てるんですよ。私が「狭いベランダでもたくさんの洗濯物を干す方法」をちゃんと教えてあげるから、安心しなさい。
木村 あざっす! 今回もよろしくお願いしまっす!
そんなこんなで、今回も本多先生にコツを教えてもらえることになった。ベランダにいると寒いので、一旦室内に移動~。

木村 先生、ほうじ茶どうぞ。あとさきイカもあるんですけど、食べます?
本多先生 うわくっさ……ほうじ茶だけで結構です
狭いベランダでたくさんの洗濯物を干すポイント

木村 まぁ、私の干し方も悪かったとは思うんですけど、あの狭いベランダじゃあ干せる枚数も限られてくると思うんですよ。一体どうすればいいんでしょうか?本多先生 元々スペースが狭いのは可哀想ですが、木村さんが気が付いていないだけで、干せるスペースはたくさんあるのよ

本多先生によれば、効率よくたくさん干すポイントは以下の3つ。
①100均で買えるアイテムを活用
②見落としがちな隙間を有効活用する
・衣類と衣類の間
・物干し竿と物干し竿の間
・物干しハンガーの下
③全てをベランダに干そうとせず、下着やミニタオルなどの小物類は室内に干す
本多先生 ただ、絶対に覚えておいてほしいのは、たくさん干すとどうしても乾きにくくなるということ。隙間なく干すことによって空気の通り道がなくなるせいね。「干せる量」と「乾きの早さ」どちらをとるかよく考えてから、実践するようにしてください
木村 はい! 今の私は今日履くパンツさえ危うい身……今回は乾きやすさよりたくさん干せることを優先します!
100均の便利アイテムを活用せよ!
木村 そういえばさっきいろんな便利アイテムがあるっておっしゃってましたが、どんなものがあるんでしょうか?
本多先生 ちょっとテーブルに広げるわね

木村 いろいろありますね~! 安いのもうれしい!
本多先生 どうでもいいけど、テーブルの上ホコリだらけじゃない……? ちょっと触っただけで手が真っ白になった……
木村 あ~、もう2年くらい拭いてないので……
本多先生 ……。はい、えーっと……、木村さんが頭を悩ませていた「バスタオルが場所を取りすぎる問題」は、このアイテムを使えば解決です

木村 え~、でもこの横幅じゃバスタオル干せなくないですか?
本多先生 いえいえ、このまま使うのではなくて、変形させるのよ
木村 変形!?



木村 すごーい! 幅の広いバスタオルがきれいに収まったー!

木村 物干し竿のスペースがめちゃくちゃ空きましたね!
本多先生 物干し竿に直接掛けるのではなく、バスタオルハンガーで吊るすことで、これだけ場所を節約できるんです
次ページからも、引き続きオドロキテクニック連発~!ぷっぷ~