チンチラの寿命は10年以上!専門家が初心者向けに飼育方法を解説
初心者でも飼いやすいチンチラの選び方・飼育に必要なものについて専門家に聞く

本記事では小動物専門店 mouの川崎美王さんに、チンチラに長生きしてもらうための飼い方のコツや秘訣を解説してもらう。
ここからはチンチラの選び方やチンチラを迎えるために必要なグッズについて伺っていく。
初心者でも飼いやすいチンチラの選び方
飼育初心者がチンチラを迎えるなら、飼いやすい個体を選ぶことも長生きの秘訣のひとつ。「チンチラを選ぶなら初対面の印象が大切です」という川崎さんに、体調と性格のチェックポイントを聞いた。
体調のチェック
- アクティブに活動している
- ウンチに柔らかさ・テカリが無くつまめるくらいの硬さでニオイがない
- おしりがきれいで下痢の形跡がない・黄ばんでいない
- 毛並みがフワフワしてやわらかそう
- 鼻の周りに赤みや脱毛がない
- 手足の動きがしっかりしている
性格のチェック
- 人が近づいたら寄ってくる
- 人の手に興味がある
- 人に対して威嚇しない、穏やかな性格
離乳から間もないチンチラは環境の変化に弱いので、ある程度成長した生後3カ月(体重300g)以上の個体がおすすめです。
ペットショップのチンチラは海外輸入やブリーダーのところから長旅をしてきた場合が多いので、店内で数週間から1カ月程度過ごして日本の環境に慣れた個体のほうが、体調を崩しにくく丈夫です。また、人慣れもしているので飼いやすいと思います
成長してから飼い始めたチンチラはなつきにくいと思われがちだが、好奇心旺盛な動物なので1歳をすぎてから迎えても慣れてくれるそう。
チンチラを飼うために用意するもの12選

チンチラにとって安全で快適な環境を整えることがけがや病気の予防になる。ここではチンチラを飼うために最低限必要なグッズを紹介しよう。
チンチラはなんでもかじるので、破片を誤飲しないようにプラスチック製のグッズをなるべく避けましょう。基本的にステンレス製や陶器製を選べば傷がつきにくく、掃除もしやすくて衛生的。かじるためのおもちゃは木製がおすすめです
チンチラ飼育に必要なもの①ケージ

チンチラが自由に動き回れるケージのサイズは縦60cm、横45cm、高さ60〜100cm程度。ステンレス製のチンチラ専用ケージなら、掃除がしやすく衛生的。プラスチック製はチンチラがかじって誤飲してしまう危険があるので避ける。生後6カ月〜1歳ごろまでは落下のけがを防ぐために低いケージを使用。あとから連結して高さを出せるタイプのケージなら、成長に合わせてレイアウトも変えられる。
チンチラ飼育に必要なもの②キャリー
動物病院へ行くときのことを考えて、キャリーは必ず用意しておこう。小動物用や子犬用でOK。暑い時期は熱中症を防ぐために、保冷剤を入れられるカバーがあると便利。
チンチラ飼育に必要なもの③食器

チンチラがかじっても壊れない陶器製を選ぶ。傷つきにくく丸洗いできるので衛生的にも優れている。
チンチラ飼育に必要なもの④給水機
ノズルタイプの給水器をケージに設置する。300ml程度の容量があれば十分。市販されている給水器はプラスチック製が多いが、衛生面を考えると本体がガラス製でノズルがステンレス製の給水器が理想。
チンチラ飼育に必要なもの⑤牧草入れ

牧草を出し入れしやすい形状で、チンチラがかじっても破損しない容器がよい。
チンチラ飼育に必要なもの⑥砂浴び容器
チンチラが中でくるりと回れる広さがあり、倒れたり転がったりしない砂遊び容器がおすすめ。チンチラは砂浴びで皮膚の健康やフワフワの毛並みを保っているので、夏は1日1回、冬でも2日に1回を目安に。周囲に飛び散るので、砂浴びのときだけケージに砂遊び容器を入れたり、衣装ケースの中で砂浴びをさせたりする方法もある。
チンチラ飼育に必要なもの⑦砂
チンチラ専用の粒子の細かい砂を用意。砂浴びの際に減っていくので補充する。なかで排せつしてしまうこともあるので、汚れたらすぐに交換する。
チンチラ飼育に必要なもの⑧ペットシーツ
ペットシーツをケージの底に敷いておけば、排せつ物で汚れずに済む。ケージの大きさに合うサイズを選ぼう。
チンチラ飼育に必要なもの⑨かじり木

チンチラの前歯(切歯)は一生伸び続けるので、歯をすり減らすためにかじり木が必要。ストレスの解消にもなる。専用のかじり木もあるが、木製のハウスを選んでもよい。
チンチラ飼育に必要なもの⑩トイレ
トイレは陶器製やメラミン製が丈夫で衛生的。トイレを覚える場合と覚えない場合があるが、まずはよく排せつする場所にトイレを置き、オシッコのニオイがついた敷藁やウッドシェーブを入れて誘導してみよう。
チンチラ飼育に必要なもの⑪回し車
チンチラは「へやんぽ(部屋の散歩)」で運動量を満たせるが、アクティブなタイプなら運動補助のために回し車をつけるのも一案。ただし成長期に回し車で運動させすぎると痩せてしまう。また、適切なサイズの回し車を選択しないと背骨に異常が出る報告もあるため、設置するなら生後半年以降が望ましい。
チンチラ飼育に必要なもの⑫ステップ

チンチラがケージ内を動き回れるようにステップやロフトを設置する。いろいろな素材や形状のステップが市販されているので、レイアウトを楽しめる。チンチラが休めるようにうさぎ向けや大きめの商品を基準に選ぼう。
チンチラの寿命を伸ばす方法は次のページで!
次のページでは、チンチラに元気に長生きしてもらうための寿命を伸ばす方法について紹介する。
チンチラに多い病気と対策も紹介しているので、迎え入れる前にしっかり確認してほしい。