手取り16万円でも東京で一人暮らしできる?家賃や生活費の目安を紹介

最終更新日:

手取り16万円で東京で一人暮らしできるの?

手取り16万1
そろそろ一人暮らししたい

手取り16万円の人が一人暮らしをする場合、どれくらいの家賃の物件を選ぶべきだろうか。また、光熱費や食費など生活費がいくらかかるのかも知っておく必要がある。

なお、手取り16万円で一人暮らしをすることは可能であり、実際に同程度の手取りで暮らしている人もたくさんいる。しかし、青山のタワーマンションや吉祥寺のおしゃれなアンティーク物件などに住むことは難しいし、希望する地域によってはお部屋探し自体が困難になるのが実情だ。

この記事では、手取り16万円の人が一人暮らしをする場合の適正な家賃や、部屋探しのポイントを解説していく。

この記事でわかること
適正家賃の目安は手取りの1/3!手取り16万円なら家賃5〜6万円を選ぶとよい
おすすめエリアは葛飾区や江戸川区!生活に余裕を持たせたいのであれば、23区外のエリアも視野に入れよう
生活費をシミュレーションすると、食費は37,000円!貯金も15,000円できる

手取り16万円とは?

「手取り」とは「月給」の金額の中から、社会保険料や所得税、住民税などが天引きされた状態の、実際に受け取れる金額のことである。「可処分所得」とも呼ばれており、実際に手元に入ってきて使える金額ということになる。

「手取り16万円」と「月給16万円」の違いは?

「月給16万円」とは、毎月の基本給に、毎月固定で支払われる手当(役職手当など)を加えた合計が16万円という状態のことを指す。「額面収入」という言い方をすることもある。

一方の「手取り16万円」は、すでに社会保険料や所得税、住民税などが引かれた(控除された)あとの状態である。つまり、実際に手元に入ってくる(銀行口座に振り込まれる)金額は、「月給16万円」の場合よりも「手取り16万円」の場合の方が多いということになる。

手取りが16万円の人の場合、月収は約18万円から20万円となるのが一般的だ。

手取り16万円の人の年収はいくら?

一般的に「年収」とは、手取りの金額ではなく、社会保険料や税金、その他の控除が引かれる前の「総支給額」で表す。

上記を踏まえて、手取り16万円でボーナスがある場合、ない場合の年収を計算してみよう。

 ボーナスあり
(基本給1ヶ月分×年2回の場合)
ボーナスなし
16万円×120%=19.2万円16万円×120%=19.2万円
年収19.2万円×14ヶ月=268.8万円19.2万円×12ヶ月=230.4万円

手取り16万円で一人暮らしはできるの?

結論から述べると、手取り16万円ではエリアによってお部屋探しの難易度が高くなる場合もあるが、基本的に一人暮らしは可能だ。ここからは、手取り金額に見合った適正家賃や生活費の内訳を解説していこう。

手取り16万円で一人暮らしする場合の適正家賃は5~6万円

手取り16万円の場合、いくらぐらいの家賃であれば不自由のない生活が出来るのか、明確にイメージ出来ない人も多いだろう。

一般的に、適正家賃の目安は手取りの1/3といわれる。手取り16万円の人であれば、家賃5万円から6万円の物件を選ぶべきといえるだろう。

だが物件によっては、毎月の家賃に加えて共益費や管理費がかかる物件もある。物件によって費用は異なるが、安くても3,000円、可能であれば5,000円程度を家賃にプラスして見積もっておこう。

手取り16万円での一人暮らし。適正家賃の物件が見つかりやすい都内のエリア

手取り16万2
部屋探しのコツは家賃相場の安いエリアで探すこと
 平均家賃(1R・1K・1DK)
港区14.9万円
渋谷区13.7万円
杉並区9.4万円
葛飾区7.7万円
江戸川区7.7万円
多摩市5.8万円
八王子市5.7万円
出典:CHINTAIネット(2024年5月9日時点)

一般的に適正家賃の目安は手取りの1/3といわれる。手取り16万円の場合、適正家賃は5万円から6万円となる。しかし、東京の家賃相場はほかの地域と比べると特に高いため、条件に合う物件を見つけるのは簡単ではない。

手取り16万円の場合、適正家賃の物件が見つかりやすい23区内のエリアとしては葛飾区や江戸川区が挙げられる。両区ともワンルームの家賃は5万円台、1Kでも6万円台で、都心部へのアクセスも良好なエリアだ。

もし、より生活に余裕を持たせたいというのであれば、23区外のエリアも視野に入れてみよう。都心部へのアクセスがよい八王子市や多摩市などであれば、5万円以下の物件も見つかりやすい。希望条件を満たす部屋が見つかるかもしれない。

少し背伸びをして適正家賃よりも高い物件を契約してしまう人も多いが、家賃は毎月払うものだ。ずっと生活を切り詰めていると、精神的な余裕がなくなってしまう。

東京23区内の家賃相場だけ見ると、適正家賃で物件探しをするのは難しく感じられるかもしれない。しかし、立地や広さ、設備などの希望条件を調整すれば、5万円から6万円で物件を見つけることは十分可能。自分で検索してもなかなか見つからないという場合は、豊富な物件を取り扱っている不動産会社に気軽に相談してみよう。

手取り16万円の人が一人暮らしする場合、生活費の内訳は?

一人暮らしをする場合、手取りの中から生活費のすべてを賄わなくてはいけない。ウエイトが大きいのは家賃だが、それ以外にもかかる費用はいろいろある。

無理なく生活をするためには、必要な費用をあらかじめ知っておくことが重要だ。それぞれいくらかかるのかシミュレーションしてみた。

【手取り16万円の一人暮らしにかかる費用内訳(1ヵ月あたり)】

家賃53,000円
食費(外食を含む)37,000円
水道光熱費10,000円
通信費10,000円
被服費・理美容費、雑費(日用品等)10,000円
交際費・娯楽費15,000円
交通費5,000円
医療費5,000円
貯金(予備費)15,000円
合計160,000円

上記の表に記載した費用はあくまで平均的な相場である。特に食費や交際費、水道光熱費などの変動費の金額はライフスタイルによって変わるので、自分の生活に合わせて算出しておこう。

一人暮らしにかかる生活費①食費

総務省の家計調査では、単身世帯の食費の平均額は40,331円となっている。男女別だと、男性は44,466円で女性は36,729円と開きがあるが、いずれにしても、家賃の次に大きな費用になる可能性が高い。

ただし、これはあくまで年齢や収入などを考慮しない統計なので、手取り16万円でこれだけ食費に予算を割いてしまうのは現実的ではない。実際の食費は、外食を含んで35,000円~38,000円が目安といえる。

なお、外食を控えれば5,000円以上の節約も可能。家賃に重点を置きたいのであれば自炊をメインにして食費を抑えるようにしよう。

参照:総務省 家計調査(2019年)

一人暮らしにかかる生活費②光熱費

光熱費とは、一般的に電気代とガス代を合わせた費用のことを指す。

一人暮らしの場合、光熱費は5,000円から7,000円が平均となっている。どちらも基本料金以外は変動となるため、節約して減らすことも可能だ。

一人暮らしにかかる生活費③水道代

水道代の1ヵ月あたりの目安は2,000円から3,000円となっている。水道代は2ヶ月に1回請求されるが、これは1ヵ月分の平均だ。

一人暮らしの水道代の多くを占めるのは、お風呂で使用する分。水道代を節約するには、入浴のしかたを工夫するのがおすすめだ。特に冬場はガス代にも影響するので注意しよう。

一人暮らしにかかる生活費④通信費

通信費はキャリアによって変わるが、スマートフォンの利用料金に加え、Wi-Fi(無線LAN)を設置することも含めて5,000円から10,000円程度の予算を取っておくのが一般的だ。

通信費を節約するには、スマートフォンのキャリアを格安SIMに変えたり、最初からWi-Fiが設置されている物件を探したりするといった方法がある。

一人暮らしにかかる生活費⑤交際費や娯楽費

交際費や娯楽費は、もっとも節約できる幅が大きい項目だ。一般的には10,000円~15,000円ほどの予算を取っておく人が多いが、さらに減らすことも可能なので、幅を持たせて予算を組んでおくといいだろう。

一人暮らしにかかる生活費⑥日用品や雑費

シャンプーや各種洗剤などの日用品費や雑費は、3,000円~5,000円程度を確保しておくといいだろう。毎月使い切るものではないので、使わなかった分は翌月に繰り越して貯金しよう。衣服代や理美容費などに回すことも出来るし、そのほかの消耗品の購入にも充てられる。

初めての一人暮らしは無理のない家賃で始めよう!

多くの人が憧れる、都内での一人暮らし。だが、東京都内はやはり家賃相場も高い。背伸びをして家賃設定を高くしすぎてしまうと、家計が圧迫されて後々苦しくなってしまう。

吉祥寺や池袋など、誰もが知っている人気エリアでは家賃も高くなりやすい。せっかくの一人暮らしを楽しむためにも、候補エリアを広げ、まずは無理のない家賃で生活していこう。なかなか希望の物件が見つからない場合は、豊富な物件情報を扱う不動産会社に問い合わせてみよう。

リンクをコピー
関連記事関連記事