不動産・賃貸に関する用語一覧
「あ」行から始まる用語一覧
不動産・賃貸に関する基本用語から専門用語まで、不動産に関する用語一覧
50音順から探す
アイランドキッチン
調理台を島のように壁から独立させたキッチンのレイアウト。多人数で調理台を囲めるだけでなく、ダイニング側との行き来がスムーズで、ホームパーティーに対応しやすい。
アウトポール工法
柱や梁などのフレームを室外に出すマンションの建築工法。
アウトポール工法では、室内側に柱型の出っ張りや梁が出ないため、家具などの配置もしやすく、室内空間もすっきりして、スペースを有効に使うことができる。
アジアン風デザイン
アジア地域の雰囲気を住まいやインテリアに取り入れること。籐や竹、麻やココヤシ製の家具、照明、内装・建具材などを採用し、東南アジア風やバリ島風など、1つのコンセプトに基づいてデザイン・コーディネートするケースが多い。
足元停電灯
停電時に室内や廊下を照らす機能を有する、避難誘導のための電灯のことで、防災設備の一種。取り外して懐中電灯としても使用できるもの。
アパート
一般に木造や軽量鉄骨造などで2階建て以下の共同住宅をいいますが、CHINTAIでは木造2階建てのものを指しています。
雨戸
窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。
アルコーブ
主にマンションで各住戸の玄関扉を共用廊下より少し内側に設けた造り。扉の開閉で共用廊下をふさがない、地震の際に扉が変形しにくいなどの利点がある。
安心安全パック(エイブル安心安全パック)
株式会社エイブルが管理する一部の物件で付帯される無料サービス。
サービス内容
- ・傷害総合保険(交通事故のみ補償型)
- 交通事故により被ったケガで死亡したり、後遺障害が生じた場合に保険金が支払われる。対象物件の賃貸契約者のみ保険適用対象。
- ・24時間健康相談サービス
- 電話(通話料無料)で、日々の健康管理やケガの応急処置の仕方などを相談できる。対象物件の賃貸契約者だけでなく、物件入居者全員が対象。
一戸建て
集合住宅とは異なり、土地・建物とも1戸ごとに独立した住宅。地価の高い都市部には少なく、郊外に比較的多い。当サイトでは貸家として表記。
一般契約
物件の貸主と借主の間で結ばれる一般的な賃貸借契約。借主が住み続けることを希望する場合、契約期間終了時に更新が可能であり貸主からは正当な理由がない限り、契約の解除や更新拒絶ができない。普通借家契約ともいうが、当サイトでは一般契約と表記。
犬付き住宅
貸主が入居者に犬を紹介し、犬と一緒に生活することが条件となっている物件。または、希望者には犬を紹介してくれるサービスがある物件。
※退去時には、ペットと一緒に退去することが条件となる場合もありますので、詳しくは物件お取り扱い不動産会社にお問合せください。
印鑑証明書
印影が、現住所のある市区役所・町村役場に登録済みの実印であることの証明書。賃貸借契約書に実印が必要な場合に添付する。
インターホン
室内と玄関(室外)の通話を目的とした有線通話装置。または、オートロック物件の場合には、室内とエントランス等の入口での通話ができる装置。インターホンの中でもTVモニター機能を持ったものもある。
インナーバルコニー
上部前面に屋根があり、半屋内化しているバルコニーのこと。
ウォークインクローゼット
居室に連続して設けられることが多く、立ったまま出入りができる収納スペース。あらかじめ棚やハンガーバーを備え付けていることが多く、スペース内で作業ができる。
ウォークスルークローゼット
出入口が2箇所ある収納スペース。あらかじめ棚やハンガーバーを備え付けていることが多く、スペース内で作業ができる。
内階段
外壁面より内にあり、メゾネットのように室内にある場合とホテルのように室外で廊下の延長として機能する場合がある。
ウッドデッキ
庭に面して設けられた木製の床。
リビングと一体化させて、バーベキューやガーデニングを楽しんだり、浴室とつなげバスコートにしたものが多い。
エアコン
冷房、暖房機能をあわせもつ機械。空気を洗浄する機能をもつものもある。空気の温度等を調整する機械のこと。
駅前
駅前(えきまえ)とは、鉄道駅の出入口の前にあたる場所のこと。CHINTAIでは、徒歩1分以内の物件の場合に表示しています。
駅まで平坦
駅まで平坦な道のりのこと
エコウィル
この用語は、登録商標です
家庭用コージェネレーションシステムの愛称で。 都市ガスやLPガスを燃料とするガスエンジンで発電を行い、その際に発生する排熱を給湯などに利用する家庭用コージェネレーションシステムで、「エコウィル」はその愛称。
※大阪ガス株式会社の登録商標
エコキュート
この用語は、登録商標です
ヒートポンプ技術を利用し空気の熱で湯を沸かすことができる電気給湯機のうち、冷媒として、フロンではなく二酸化炭素を使用している機種の総称。 正式名称は「自然冷媒ヒートポンプ給湯機」という。
※「 エコキュート」の名称は、日本の電力会社・給湯機メーカーが使用している愛称で関西電力株式会社の登録商標
エコジョーズ
この用語は、登録商標です
少ないガス量で効率よく湯を沸かす省エネ性の高い給湯器。
※東京ガス株式会社の登録商標
縁側
畳敷きの部屋の外側に設けられた板張りの部分。
縁側は日本の和風建築に独特のもの。
エントランス
出入口や玄関を意味し、普通はマンションの共用玄関など大きな建物に対して使われる。防犯性を高めるためオートロック式になっているものも少なくない。
追い焚き機能
浴槽にためた水や湯を沸かす機能。湯が冷めると自動的に再加熱する機能が付いたオートバスもある。
大型車庫
大型車や大型機材等を格納できる倉庫タイプのガレージ。
オーディオバス
浴室に埋め込みでオーディオ機器が付いている。または、手持ちのオーディオ機器を接続できる入力ジャックが設置されているお風呂。お風呂場で好きな音楽を心ゆくまで楽しむことができる。
オートバス
自動で浴槽に一定量の湯をはったり、保温、追い焚きなどができるシステム付きバス
オートライト
周囲の明るさを感知し、自動的に点灯・消灯する照明や人間の動きを感知し、自動で点灯・消灯する照明を設置している物件。
オートロック
集合住宅でいう場合、エントランスの扉の自動施錠システムを指す。暗証番号の入力や鍵、入居者の許可がなければ解錠できないため、不審者や訪問販売員などが入館しにくい。
オープンキッチン
他の空間(ダイニングスペース等)との間が壁などで遮断されていないもの。
オープンポーチ
マンション各住戸の玄関前に設置されるスペース。共用廊下と玄関ドアの間に緩衝地帯となるところ。
オーブンレンジ
電子レンジ、オーブン、グリルなどの機能を備えた調理機器。
オールスライド収納
キッチン収納がすべて引き出せる方式。奥までたっぷり収納できる。
オール電化
例えばガスコンロの代わりにIHクッキングヒーター、ガス給湯器の代わりに電気温水器を導入するなど、住宅内の設備すべてを電化したシステム。
屋外電源
家屋の外壁等に電源を設けている建物。
押入れ
和室にある、襖などの扉で仕切られた棚付きの収納スペース。上部に天袋が設置されていることも多い。
親子扉
2枚のドア幅が大小異なる両開きドア。日常時は子ドアをロックしておき、親ドアのみを開閉して片開きドア的に使用するが、大型家具・什器などを搬出入する際は子ドアも開けて利用することができる。
折上天井
天井の一部を上方へ凹ませたもの。照明を仕込んだり、シャンデリアを吊したりする。
温水洗浄便座
温水洗浄機能が付いた便座。シャワートイレやウォシュレットともいうが、CHINTAIでは温水洗浄便座と表記。乾燥、暖房便座などの機能の有無は確認が必要。シャワートイレは株式会社LIXIL、ウォシュレットはTOTO株式会社の登録商標。
温水暖房
室外で加熱した温水を建物に循環させ,室内に放熱器を置いて暖房する方式。
温水ルームヒーター
湯のチカラを使った温水暖房システム。屋外の室外機でつくった温水を屋内の室内機に送って循環させ、温風で部屋を暖める。
欧風デザイン
ヨーロッパ地域の雰囲気を住まいやインテリアに取り入れること。