
引越し料金が安い時期はいつ?費用を抑えるコツを紹介
引越しは何かとお金がかかるものだ。退去費用や引越し先の初期費用、家具や家電の買い替えなど多岐にわたる。しかし、退去費用や引越…全文を読む
新居が決まったら、いよいよ引越しの準備です。荷造りのほかに、新居での電気・ガス・水道を使うための手続きも必要です。余裕を持って入居当日を迎えられるよう、準備を進めていきましょう。
引越しの方法は大きく分けて2つ。「業者に頼むパターン」と「家族や友人に協力してもらうパターン」です。
引越し業者には大きく3つのタイプがあります。CMでよく見かけるような大手業者、地域に密着した中小業者のほか、“赤帽”などで有名な軽貨物運送業者です。荷物量や予算をふまえ、自分に合った業者を選びましょう。
引越しの日にちが決まり次第、早めに引越し業者に予約を入れておきましょう。特に2月〜4月など引越しの繁忙期は、予約が取りづらくなるのでご注意を。早く予約すると割引サービスが受けられる場合もあります。
さほど荷物量が多くない場合は、家族や友人に協力してもらうという手もあります。ただし、レンタカーの手配や謝礼が必要となるほか、荷物の破損トラブルが起きた際の保証がないため、注意が必要です。
水道、電気、ガスのように入居当日から使えないと困るものについては、前もって手続きをしておきましょう。新居でのガス開栓については立ち会いが必要になるため、日程を調整しましょう。
住所の変更に伴い、各種手続きが必要となります。ここでは、特に急がなければならないものについて解説します。
違う市区町村に引越す場合は、役所に転出届・転入届の提出が必要となります。
転出届は転出前〜転出当日までの提出が望ましいですが、遅くとも引越し後14日以内に提出を行いましょう。
転出届を提出したら、引越し先の市区町村で転入届を提出します。こちらも引越し後14日以内に提出する必要がありますので、忘れないようにしましょう。
転出届・転入届の手続きには、多くの場合以下のものが必要になります。具体的な必要書類は事前に自治体ホームページなどで確認しましょう。
転出届に必要な物
転入届に必要な物
旧住所に届いた郵便物が新居に転送されるようにする手続きです。郵便局の窓口に置かれている転居届を出す、もしくは郵便局のHPから申し込めば、無料で転送サービスを受けられます。手続き完了から転送開始まで1週間ほどかかるため、入居前までに済ませておくと安心です。
荷造りは、引越し2週間前には始めましょう。ただし、日常的に使うものを梱包すると生活が不便になりますので、順番を押さえて荷造りしていきましょう。そのほか、梱包のコツやごみ出しの注意点についても解説します。
引越し日までの生活で使わないアイテムから荷造りしていきましょう。たとえば、シーズンオフの衣服やあまり使わない調理器具などです。また、引越しは不要なものを一気に手放す絶好のチャンス。荷造りが楽になりますし、引越しの運搬費用も抑えられます。
梱包の際は、どの段ボールに何が入っているかが一目でわかるよう、箱の外側にサインペンでアイテム名を記入しましょう。また、どの部屋で使うかも一緒に書いておくと、荷ほどきの際に便利です。
アイテム別・梱包のコツ
粗大ごみは、自治体の収集方法に従って出すのが一般的です。自分自身で指定の場所に持っていく方法と、業者に回収に来てもらう方法があります。自治体によって料金や回収可能なごみの種類が異なるため、ホームページで確認しておきましょう。
粗大ごみの例
など
入居当日までにそろえておきたい生活必需品をご紹介します。特に初めて一人暮らしをする方は、手配漏れが無いようにしっかり準備しましょう。
引越し料金が安い時期はいつ?費用を抑えるコツを紹介
引越しは何かとお金がかかるものだ。退去費用や引越し先の初期費用、家具や家電の買い替えなど多岐にわたる。しかし、退去費用や引越…全文を読む
初めての一人暮らし!賃貸物件の契約から引越し前後の手続きまとめ
物件を探すときは新生活へのワクワク感でいっぱい!いざ初めての一人暮らしの住まいが決まったら、不動産会社との契約や引越し前後に…全文を読む
引越しの荷造りはいつから始める?一人暮らし開始前に知っておきたい手順やスケジュール
新居が決まった後、次に決めるのが引越しの日だが、ここでもう1つ決めておかなくてはいけないのが荷造りの段取りだ。「とりあえず少…全文を読む
一人暮らしの生活必需品まとめ|引越し当日から必要なものは?
初めての一人暮らしの際、何を買えばいいかわからないという人も多いだろう。一般的に一人暮らしの部屋はスペースが限られているため…全文を読む
知っておきたい