一人暮らしの狭いキッチンにも置ける! シンプルデザインの「キッチンペーパーホルダー」3選
キッチンペーパーを置きたいけれど、キッチンが狭い!

便利なキッチンペーパーホルダーを見つけよう
(画像提供:山崎実業)
一人暮らしの狭いキッチンで意外と困るのが、「キッチンペーパーを置く場所がない」ということ。広い作業台があればスタンド型のキッチンペーパーを置けるけれど、一人暮らしのキッチンにそんな余裕はない。結局、使うときにキッチンぺーパーを探してウロウロ……なんてことになりがちだ。
狭いキッチンを使いやすくするコツは、とにかくデッドスペースを有効活用すること。そして、よく使うものこそ、シンプルで使いやすいデザインのアイテムを選びたいもの。
今回は、一人暮らしの狭いキッチンでも使いやすく、インテリアを邪魔しないシンプルデザインのキッチンペーパーホルダーを3つ紹介!
冷蔵庫の横にマグネットでぺたり。「倉敷意匠計画室」のキッチンペーパー
狭いキッチンにも、探せばデッドスペースは結構見つかるもの。例えば、冷蔵庫の横のスペースはキッチンペーパーを置くのにぴったりな場所の一つだ。

冷蔵庫の横をうまく活用しよう
(画像提供:倉敷意匠計画室)
こちらの「倉敷意匠計画室」のキッチンペーパーホルダーは、強力マグネット付きで冷蔵庫にぺたりと貼り付けるタイプ。
マグネットタイプだと「すぐに落下してしまうのでは……」という不安を持つ人が多いかもしれないが、これは少々雑にペーパーを引っ張っても簡単にずり落ちることがないので、安心して使える。ペーパーを取り替えるときには、木の棒をスライドさせるだけなので簡単だ。
また、余計な飾りのないナチュラルですっきりしたデザインなので、どんなキッチンにも馴染みやすいのも魅力。「キッチンペーパーの存在感をなるべくなくしたいけれど、使いやすさにもこだわりたい」という人にオススメだ。
戸棚の下に引っかけるだけ!ナチュラルなキッチンペーパーホルダー
意外と見落としがちなキッチンのデッドスペースが、戸棚の下の空間。このスペースを有効活用すれば、調理の効率がぐんとアップする。
そこでぴったりなアイテムが、山崎実業の「戸棚下キッチンペーパーホルダー トスカ 」だ。戸棚の底板にかませて、キッチンペーパーをセットするだけでOK。

戸棚の下に引っかけるだけでOK
(画像提供:山崎実業)
調理中にちょっと目線を上げるだけでキッチンペーパーを取り出すことができるので、導線にも無駄がなく時短にもつながりそう。本体サイズは幅2×奥行32×高さ12cmで、コストコなど海外製の大きなキッチンペーパーにも対応している。
戸棚下に取り付けると、どうしてもキッチンを通るたびに目についてしまうが、シンプルでナチュラルなデザインなのでインテリアの邪魔になることもない。ぜひ一度、お試しあれ。
タオルハンガーとしても使える優秀アイテム
「すでにキッチンや冷蔵庫の壁は使っていて、もうスペースがない」という場合にオススメなのが、縦型のキッチンペーパーホルダー。
「マグネットキッチンペーパーホルダー タワー」はマグネットでコンロ周りの壁や冷蔵庫に取り付けることができて、スペースに合わせて縦横の向きを変えることができる便利なアイテムだ。

狭いスペースでもすっきり収納できる
(画像提供:山崎実業)
キッチンペーパーを通すだけなので、使い勝手の良さは抜群。さらに、横向きにすると、タオルハンガーとして使うことも可能。1つで何役もこなせるアイテムは、一人暮らしの強い味方だ。
黒と白の2色があり、モダンなデザインなので、男女どちらの部屋でもマッチしそう。1,000円というお手頃な価格も嬉しいポイントだ。
キッチンペーパーの置き場所を定めて、一人暮らしのキッチンをもっと使いやすく!
キッチンペーパーホルダーがなくても、調理はできる。でも、手が届きやすい場所に置くことができれば、調理の手間やストレスが大きく減るはず。改めて、キッチンのデッドスペースを見直して、省スペースでも置ける便利グッズを活用してみては。もしかしたら、料理の時間が少しだけ楽しくなるかも?
文=村上佳代