目指せすっきりインテリア! 生活感のない部屋をつくるための3つのポイント
このページの目次
生活感のない部屋に憧れる!実現するための3つのポイントを紹介

インスタグラムやインテリア誌でモデルルームのように洗練された生活感のない部屋を見て、憧れている人は多いはず。ただ、チャレンジしてみてもなかなかうまくいかず、結局は生活感あふれる部屋になっているという人も多いのでは?
そこで今回は、生活感のない部屋をつくるためのコツを伝授。 いくつかのポイントさえおさえて、すっきりとしたおしゃれな部屋を目指そう!
生活感のない部屋づくりのポイント①:インテリアのテーマを決める

暮らすうちに一つ一つ買い足した家具が、いつのまにかちぐはぐな印象を生んでいることも多いもの。
生活感のない部屋を目指すための第一歩は、インテリア全体を統一することから始めよう。
インテリアのテイストを統一する
生活感のある部屋には統一感が大切だ。北欧風やインダストリアル、リゾート、シンプルモダンなど、インテリアにはさまざまなテイストがある。どんなテイストにするかイメージを固めたうえで、家具やファブリックを揃えていこう。
家具の素材や色はなるべく部屋の建具と揃え、カーテンやクッションなどのファブリックにはテーマを持たせて統一していくとコーディネートがうまくいく。
テーマカラーを決めて統一
インテリアコーディネートを考える上で、テーマカラーを決めることも大切。部屋に使うテーマカラーを2~3色に絞るようにしよう。その際、大きな面積を占めるメインカラー1色に、差し色として1~2色プラスするというイメージで合わせていくのがおすすめ。
物の数が多くても目に入る色が揃っていると、まとまりが生まれて生活感を軽減することができるのだ。
生活感のない部屋づくりのポイント②:目に入る色の数を減らす
テーマカラーの解説でもお伝えしたように、部屋中に多くの色が溢れていると、それだけでごちゃごちゃした印象になりがち。できる限り目に見える色の数を減らして、すっきり生活感のない空間を演出しよう。
日用品・消耗品のパッケージを見せない
お菓子の袋やティッシュの箱、洗剤容器など、商品のパッケージにはカラフルなものが多い。せっかく家具やファブリックのトーンを統一しても、商品のパッケージが目に入ると一気に生活感が出てしまう。
そこで、お菓子をおしゃれなビンに詰め替えたり、ボックスティッシュにはカバーを使用したり、洗剤を詰め替えボトルに移し替えたりしてパッケージを見せないようにしよう。容器の色やテイストも統一することが大切だ。
おすすめ商品:アデリア ガラス保存瓶 925ml
ガラス瓶保存瓶 925ml 3個セット
¥1,155/アデリア
お菓子や調味料などはおそろいのビンに入れて並べると統一感を演出できる!
おすすめ商品:ソーキュースタイル ネコランドリー ランドリーボトル
ネコランドリー ランドリーボトル LL 白 750ml 詰め替えボトル
¥1,980/ソーキュースタイル
清潔感のある白いボトルに、かわいいネコのイラストが入った柔軟剤用の詰め替えボトル。同じシリーズで「洗剤」「おしゃれ着洗剤」「漂白剤」と4種類が売られてるので、ランドリーまわりを統一することができる。
カゴやフアイルボックスを使って小物を隠す

リビングでよく使用する文房具や薬、雑誌などもカラフルな物が多い。目に入らないように家具やクローゼットの中へ収納できればいいが、すぐに取り出せる場所に置きたい人も多いだろう。そんな時はカゴや箱、ファイルボックスなどの収納用品を使おう。
目隠し代わりにおしゃれな布をかけたり、カゴごと本棚しまったりして、中身が見えないようにするのがポイントだ。
テレビやPC周りの配線はまとめる
ごちゃごちゃ絡まって、ほこりが溜まりがちな配線まわり。目に入ると生活感を感じるものの一つだ。
特にテレビやPC周りにはたくさんの配線があるので、きれいに束ねてケーブルボックスなどを使い、すっきりと見えないようにしよう。
また、スマホの充電ケーブルや扇風機のコードなどもコードリールを使ってまとめるといいだろう。コードが床のあちこちで目に入る状態を減らしていこう。
おすすめ商品:ケーブルボックス 木製
ケーブルボックス 木製 幅38×奥15×高13.5cm
¥2,480/ぼん家具
ケーブル類は見栄えが悪いだけでなく、ホコリがたまって火事の原因になることも。ケーブルをタップごと収納することでお部屋の生活感を払しょくできる。木製なのでどんなインテリアにもなじみやすい。
生活感のない部屋づくりのポイント③ 床に物を置かない
脱いだ服や買い物袋、カバンなど、ついつい床に物を置いてしまう人も多いだろう。それが積み重なると、生活感が出る原因に。
生活感のない部屋を目指すなら、とにかく床には物を置かないように気を付けよう。
毎日使うカバンやアウターなどはかける収納を
毎日使うカバンはアウターは、ついつい床に置いてしまいがちなアイテム。毎日使うものだとなおさら、玄関や部屋の端に置いてしまっている人もいるだろう。
そこで、カバンやアウターなど翌日も使うものは、1つまでと決めて「掛ける収納」にするのがおすすめ。
玄関まわりの壁にフックを取り付け、そこへかけるだけで片付けは完了。ソファやイスにアウターをかけている場合も壁へ移動しよう。負担にならない収納方法が、床に物を置かない生活を定着化させることができる。
おすすめ商品:ドウシシャ 壁掛けフック ウォールハンガー
フック付き飾り棚
¥2,444/ドウシシャ
石膏ボード(9mm以上)の壁にピンで取り付けることができるフック付き飾り棚。取り付け跡は画鋲程度なので、条件が合えば賃貸でも設置可能だ。上部はシェルフになっており、小物やCDなどをディスプレイすることもできる。
インテリアを工夫して、生活感のない部屋を目指そう

※この記事の商品情報は2022年3月16日現在のものです
全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区