【再現レシピ】簡単なのに本格的!「銀だこ」風たこ焼きの作り方
外はカリッ、中はトロッ!の「銀だこ」風のたこ焼きを自宅で再現!
あの有名店の味を自宅で再現してみよう!ということで、今回は人気のたこ焼きチェーン店の「銀だこ」風のたこ焼きにトライ!
生地の水分量、焼く時の油の使い方が決め手だ。自宅でも簡単にできるレシピなので、ぜひお試しあれ!

材料(約20個分)
市販のたこ焼き粉=100g
水=400ml
卵=1個
粉末かつおだし=小さじ2
白だし=少々
青のり=適宜
タコ=50g
長ねぎ(白い部分)=5cm
揚げ玉(えび入り)=適宜
紅ショウガ=適宜
たこ焼きソース=適宜
鰹節=適宜
マヨネーズ(お好みでからしを混ぜる)=適宜
サラダ油=適宜
作り方
①.タコは1.5cm角に、長ねぎは薄い輪切りにする。
②.ボウルに卵を割り入れ、水を加えて泡立て器でよく混ぜる。

③.粉末かつおだし小さじ1/2、白だし、青のり少々を入れてさらに混ぜ、最後にたこ焼き粉を混ぜ合わせ、タネをつくる。

④.たこ焼き器をよく熱し、サラダ油を多めに引く。油がなじんだら、③のタネを穴の半分程度まで流し入れる。
家庭用ホットプレートを使う場合は最高温度までしっかり温めてから焼くのが成功のコツ。
今回は250度で焼いてみた。のんびりしていると中のトロっと感がなくなるので手早く作業し、最後に“追い油”で表面をジュワジュワと揚げる感覚で仕上げよう。

⑤.①のタコと長ねぎ、揚げ玉、紅ショウガをそれぞれの穴に手早く入れ、残ったタネは穴からあふれても気にせず、全て流し入れる。
⑥.火が通ってきたら、穴からはみ出したタネをピックなどで穴に向かって集めるようにまとめ、丸めていく。
⑦.焼き固まってきたら、穴の隙間を狙うように、さらにサラダ油をかける。この追い油がポイント!
⑧.カリッときつね色に焼き上がったら皿にのせ、ソース、鰹節、青のり、マヨネーズをかける。
あの定番の味を自宅で作る!
カリカリの上面にトロトロの中身。あの味を再現するには焼き方が重要だということがわかった。このひと手間が「銀だこ」風のたこ焼きを作るコツだ。ぜひ実践してみて!
※このレシピは編集部が独自の見解で再現したものであり、実際のお店のレシピとは異なります。正しい味は、お店に行って確認を!
※「CHINTAI2018年3月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2018年3月24日発売号の特集は「家賃 食費 光熱費 まるっと節約ガイド」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/