梅干しの健康効果が、どれくらいスゴイか知ってる? 毎日食べられる天然サプリメント
美容、疲れ、胃潰瘍や胃がん予防にも!梅干しの健康効果がスゴイ!
「一日一粒で医者いらず」と、昔から言い伝えられる日本の伝統的な健康食品「梅干し」。現在、梅干しの健康効果が科学的に立証されており、話題になっているそう。

その驚異のパワーを「紀州梅効能研究会」の研究結果をもとに紹介しよう。
栄養豊富!梅干しがもつ効果とは
「梅干しはとにかく体に良い!」ということは、昔から言われていることだ。では、梅干しにはどんな栄養が詰まっているのだろうか。
ほかの食材と大きく異なるのは、梅干しにはクエン酸をはじめ、リンゴ酸やコハク酸、ピルビン酸などたくさんの有機酸が多く含まれていることだろう。植物ポリフェノールは赤ワインに入っていることがよく知られているが、梅干しにも「梅リグナン」と呼ばれるポリフェノールの一種が豊富に含まれている。これらの成分には強い抗酸化作用が認められており、体の各パーツが錆びつくのを予防してくれるのだ。
また、果実ということで、タンパク質・ビタミンE・カリウム・リン・鉄分・カルシウムなども豊富に含まれている。梅干しは健康効果の非常に高い食べ物だ。
なお、ミネラルも豊富で、カルシウムに至ってはリンゴの4倍も含まれている。驚くべきことに、鉄分はリンゴの6倍だ。これらは、私たちの体の健康維持に大いに役立つのである。
では、栄養価に優れた梅干しが私たちの体に与える健康効果を、具体的に紹介していこう。
梅干しの健康効果をすべて紹介
古くから親しまれ、さまざまな健康効果があるといわれる梅干し。その主な健康効果としては以下の5つが挙げられる。梅干しに含まれる成分とその効能を、実生活に結び付けてわかりやすく解説していこう。
梅干しの健康効果①:アンチエイジングや美容効果
梅干しには、強い抗酸化力をもつ成分がたくさん含まれている。植物ポリフェノールの一種「梅リグナン」やカテキン酸などの有機酸には強い抗酸化力がある。老化現象は、体がさびることと、よく例えられる。さび(酸化)の原因となる「活性酸素」は、シミやしわの原因になるほか、がんや生活習慣病の引き金になるともいわれている。これらの成分は、この活性酸素の働きを抑える効果が期待できるのだ。
さらに梅干しには、栄養素をエネルギー変換しやすくする作用をもつクエン酸が含まれている。ダイエット効果も期待できるため、女性にもおすすめの食べ物と言えるだろう。
梅干しの健康効果②:疲労回復
ふと、すっぱいものを食べたくなるときはないだろうか? それは、体が疲れている証拠だ。
人は摂取したエネルギーを燃やして生命を維持しているが、そのエネルギー代謝がうまくいかないと不完全燃焼を起こしてしまう。梅干しに含まれるクエン酸には、エネルギーの素を作り出す回路をスムーズに動かしてくれる作用を持っていて、疲労を蓄積しにくくする効果が期待できる。さらに、リンゴ酸には糖質の代謝を助ける働きがあるため、健康づくりに欠かせない食べ物といえるのだ。
このようにクエン酸は、体内でエネルギー源を燃やすだけでなく、疲労の原因となる乳酸を体外に排出してくれる。肩こりに悩む人や筋トレに励んでいる人は、梅干しを食べる習慣をつけてみてはいかがだろうか。
梅干しの健康効果③:食中毒予防
お昼の弁当には、梅干しが欠かせないという人も多いだろう。梅干しに含まれているクエン酸には、細菌が増殖するのを防ぐ抗酸化作用があり、弁当やおにぎりに入れると食材が腐りにくくなる。
夏場に弁当を作った際に保冷剤を付ける人も増えてきているが、弁当の中に梅干しを入れて、ダブルで食中毒予防をする方も多い。「日の丸弁当」の梅干しは、おかずとしての役目のほかに、食中毒予防にも一役買っているというわけだ。
また、クエン酸やベンズアルデヒドには、食中毒の原因ともなる腸炎ビブリオ菌を殺菌する効果があるともいわれている。怖い菌から体を守ってくるため、健康維持には欠かせない食べ物と言えるだろう。
梅干しの健康効果④:インフルエンザ・胃潰瘍・胃がん予防
和歌山県立医科大学の研究により、世界で初めて発見された梅干し由来のポリフェノール「エポキシリオニレシノール」。この成分には、インフルエンザウイルスの増殖を抑制してくれる効果があるそうだ。「梅干しを食べると風邪を引かない」という説は、ここから来ているのかもしれない。
日本人の半数以上が感染しているといわれる、ヘリコバクターピロリ菌。これは胃炎や胃潰瘍、さらには胃がんにも影響を及ぼすといわれる菌だ。この働きを抑制する「シリンガレシノール」が、梅干しに含まれている。ほかにも、アルコール性の胃潰瘍の改善に効果があることも認められている。
梅干しの健康効果⑤:血流改善
梅干しにはエネルギーの素となる糖も含まれており、これがクエン酸と結合することで、ムメフラールという成分が生成される。このムメフラールは血中コレステロールの減少に役立ち、さらに血流改善の効果も期待できる成分として注目されている。
また、有機酸の1つであるピルビン酸には肝機能を改善させる効果があると言われているため、お酒の量が気になる方にも梅干しはおすすめだ。定期的に食べることで、生活習慣病や動脈硬化などの病気を予防できるだろう。
健康食品「梅干し」を効果的に摂取しよう!
いいこと尽くしの梅干しだが、塩分の取り過ぎによる心配はないのだろうか? 実は、梅干しには血圧を下げる効果も確認されているため、それほど神経質にならなくても大丈夫。
カルシウムや鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルも豊富に含む梅干しは、まさに天然のサプリメント! 1日2~3粒の梅干しを食べれば、食中毒や生活習慣病を予防してくれるので、毎日食べたい食品だ。健康的な生活を望む人はもちろん、アンチエイジングやダイエット効果を期待する人も、毎日の食生活にぜひ梅干しを取り入れよう!
(たままい。+ノオト)
東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅
東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区