同棲のためのお部屋探し!気をつけたいポイントは?
「大好きな彼・彼女と同棲したい!」となった時にまず決めなければいけないのが、2人で住む部屋。
しかし、
・お互いの希望を詰め込んで検索してみたら理想の物件がなかった…
・部屋探しに温度差があって喧嘩してしまった…
などといった事態に陥ってしまったカップルは多いのではないでしょうか?
そこで今回は、同棲のための部屋探しのポイントをご紹介します。素敵な同棲生活をスタートさせるためにぜひ部屋探しのポイントを実践してみてください。
■
同棲で部屋を探す時のポイントは?
同棲を決めて部屋を探す時に押さえておきたいポイントは3つ。CHINTAIに掲載中の物件データや、実際に同棲を経験したカップルに行ったアンケートを元に同棲で部屋を探すときのポイントを解説します。
【アンケート実施内容】
調査名:同棲に関するアンケート
調査方法:インターネット調査
調査時期:2019年8月
調査対象:同棲を経験したことのある男女(20~30代)
調査人数:446人(男223人/女223人)
【同棲の部屋探し】ポイント①家賃の予算額を決めておく
要注意なのが、同棲でトラブルの原因になりがちな、お金の問題。事前に予算を決めておけば、トラブルを防ぐことができます。同棲の際には結婚資金を貯める意味合いでも、できるだけ家賃は抑えておくのがコツです。
上記はCHINTAIに掲載中の主要都市の平均家賃です。東京は、13万円程度で、それ以外の地域については、5万円~7万円程度となっております。
住む場所によって家賃は変わりますが、一般的に言われているのは「手取り合計の2割強」。2人の合計手取りが35万円であれば、7万円程度の部屋を借りると良いでしょう。月いくら貯金するのかなど収支をある程度予測を立ててから家賃を決めるのがスムーズに部屋探しをするコツです。
【同棲の部屋探し】ポイント②間取りや住宅設備の条件を擦り合わせる
お互いが気持ちよく過ごすためにも、間取りや住宅設備の条件は重要。注意したいのが、お互いの条件が合わない時。。その際には、絶対に譲れない条件から順に出していき、2人の希望を擦り合わせていくのがおすすめ。
実際の同棲経験のあるカップルが最も重視していたのは、「職場に通いやすい」や「駅からの距離」。合わせて42.5%を占めており、部屋のアクセス面での利便性を重視する同棲経験者カップルが多いようです。次いで、「お部屋の条件の良さ(18.3%)」と「家賃の安さ(13.9%)」と続くので、条件の良さも重視されていることが分かります。
間取りや住宅設備は、予算にも関係してくるポイント。事前に予算を決めた上で、しっかりと話し合っておくことが重要なコツです。
【同棲の部屋探し】ポイント③お部屋探しをどちらか一方に任せない
「自分はこんなに頑張って探しているのに、パートナーのやる気が全然ない!」という不満も、同棲の部屋探しあるあるな注意点。温度差を感じて相手が同棲をしたいと思っているのか不安になってしまったり、どちらかの希望ばかりが盛り込まれていて決まったあとに不満に思い、もめてしまうケースもあります。
アンケートを実施すると、同棲の部屋探しを積極的に行ったのは若干男性側(43.2%)が多い結果に。しかし女性側(34.3%)もそれなりに多いので、どちらか片方に負担がかかっている傾向はあるようです。
同棲する部屋は、あくまでも「2人で住む部屋」。ポイントとしてはどちらか片方が部屋探しをするのではなく、2人で話し合って決めるようにしましょう。
ここまで同棲のための部屋探し方法のポイントを3つご紹介してきましたが、2人の希望条件を擦り合わせて、2人が納得する部屋を見つけるのは、意外と難しいもの。近くに住んでいて常に話し合える環境であればまだ良いですが、遠距離に住むカップルや社会人カップルでお互いの勤務時間が異なったりしてあまり話し合う時間がない場合は、部屋探しはさらに難しくなります。
そこでおすすめなのが「ぺやさがし」。お互いが希望する物件の条件を登録すると、2人の希望条件に沿った物件を探すことができるアプリです。
アプリをダウンロードしたら、パートナーとペアリングすれば準備はOK!ペアリングのメッセージはLINEでも送付可能です。
2人の希望条件をそれぞれ入力すれば、自動的に当てはまる物件を探してくれます。
気に入った物件があればシェアして、コメントを付けることも可能。お気に入り度は☆を1〜3まで付けられるので優先度がわかりやすくて◎
さらに、カレンダー機能もついているので、気になった物件があったらすぐに内見日程の調整ができるんです。
■
同棲向きのお部屋の間取りの探し方
それでは、同棲に向いている間取りはあるのでしょうか?実は、カップルの関係性によって向いている部屋が異なるので要注意。合っていない部屋を選ぶと、ストレスが溜まってたり、喧嘩の原因にもなります。
間取りによって、それぞれどんなカップルにおすすめなのか、メリット・デメリットを含め部屋探しのコツやポイントをご紹介します。
同棲カップルに一番人気の間取りは2LDK
同棲カップルに最も人気なのが、2LDK。アンケートでは、25.3%にも及ぶカップルが2LDKを選んでいました。
そんな2LDKは、メインで生活する部屋の他に2つ部屋がある間取り。寝室を分けられるので、生活リズムが違うカップルでも快適に過ごせるのがメリットです。ただし、少し家賃が高くなってしまうのがデメリット。
将来結婚して子供ができてもその部屋に住み続けたいと思っているカップルや、勤務時間が違って生活リズムに差があるカップルにおすすめの間取りです。
生活リズムが一緒のカップルに人気の1LDK
同棲経験者へのアンケートで2LDKに次いで人気だったのが、1LDK。寝室が一緒になるので、常に一緒にいたいカップルにおすすめの間取りです。
2人で住むのには十分な広さを兼ね備えていながら、2LDKよりもリーズナブルに借りられるのがメリット。しかし、生活リズムが違うと「相手が起きたから寝ていたいのに起こされた…」なんてデメリットも生じます。
ある程度の広さは欲しいけれど、貯金したい。生活リズムが一緒のカップルにおすすめの間取りです。
それぞれの時間も確保したいなら2K・2DKがおすすめ
2Kの間取イメージ
2DKの間取イメージ
同棲していると、喧嘩してしまうこともあるでしょう。そんな時、お互い別の場所で頭を冷やしたい…と思う方も多いはず。そんな方々におすすめなのが、2Kや2DKです。
2Kや2DKは生活スペースの他にそれぞれの部屋ができるので、自分1人の時間を持てるのがメリット。反対にデメリットは、生活スペースが2LDKよりも狭くなってしまうこと。
それぞれの部屋が欲しいけれど、家賃は抑えたい方、在宅勤務をしている方におすすめの間取りです。
家賃を抑えるならワンルーム・1DK
1DKの間取のイメージ
生活スペースと寝室が一体になっているワンルームは、いつでもお互いを感じられる距離感の近さがメリット。1人の時間がなかったり、収納量が足りない可能性が高いことがデメリットです。
ワンルームや1DKは、学生カップルなど、家賃にあまりお金をかけたくないカップルにおすすめ。寝室は一緒ですし、生活スペースもそこまで広くありませんが、同棲カップルが愛を深めるにはぴったりです。
■
同棲経験者の先輩カップルにインタビュー!お部屋探しで気を付けるべきポイントとは?
部屋探しをしていると、他のカップルがどんな風に部屋を選んだのか気になる…という方は多いでしょう。そこで実際に同棲を経て結婚したカップルに、同棲のための部屋探しのコツやポイントを聞いてみました。
【プロフィール】
Tさんカップル
東京都在住(30代)
――今住んでいる部屋や、前に同棲していた部屋の間取りは何でしたか?
どちらも1LDKでしたね!
――同棲するうえで、間取り選びのコツや気をつけたポイントはありますか?
同棲の時期は少し狭くても大丈夫かな、と思います。結婚して長く一緒にいると、ベッドを別にするために寝室を別にして互いの健康管理をしたり、ソファーをゆったりしたものにしてスペースを確保したりして、広めの部屋にした方が良いかもしれないけど、同棲の時期であれば2人の荷物をすべて収納できるくらいの広さであれば良いかな、と思って1LDKで探しました。
――確かに結婚して子供ができたら、否応なく広い部屋が必要になりますもんね。間取り以外で何か条件はありましたか?
家賃は収入の25%まで、と決めました。でも多少高くなっても駅徒歩10分以内、通勤30分以内にすることはこだわりました。時間に余裕ができればお弁当を作ったり、ゆったり家事をできたりするので。
――仕事をしていると通勤時間は大事ですよね。
はい。お互いに仕事をしているのが理由でもう1つマストの条件だったのが、宅配ボックスでした。あとは、キッチンは対面で三口コンロになっていることも重視しました。
――家賃はどうしていますか?
今は家賃は半々です。光熱費は旦那さんで食費は旦那さんが2で私が1。私がもっと収入が少なかった頃は旦那さんが家賃を全部出してくれたり、その時々で負担の割合は変わりました。
――パワーバランスが変わるんですね。
はい。家賃の負担が少ない代わりに家事を多く負担したり。実際に家事を平等でするのは難しいので、予め家事と家賃や食費などの負担率を話し合ってきっちり決めておいた方が良いなと思います。
――カップルだからこそ「やって欲しい」とは思わなかった?
もちろん最初は思いました!ここに行き着くまでに実は3〜4年かかっているんです。ルールを決めすぎると守れない時に不満が出てしまうので、掃除や洗濯の頻度などのルールは決めすぎないのがおすすめです。
――でもそこに行き着くのって凄いですよね!
今は相手が家事をやりたくなさそうだったらそっとやっておいて、あとでやってくれたことに気付いたらお礼を言う。という感じで成り立っています。「相手の負担を減らす」を考えて動くのがポイントかな。
同棲を成功させるコツとしては「決めすぎない」ことが大事ということかもしれませんね!
また、間取り選びでは、2人の荷物をすべて収納できるくらいの広さで1LDKを選んだとのこと。2人の生活スタイルに合わせて間取り選びをすることは大事なポイントですね。
■
【まとめ】同棲のための部屋探しのポイント
同棲している時間はもちろん、同棲するための部屋を探している時間も素敵なものにしたいですよね。そこで、2人の希望の部屋を簡単に探すことのできる「ぺやさがし」を利用してみましょう。
他にも2人で楽しく部屋探しをするためのユニークな機能として「同棲証明書」の作成機能があります。
同棲をスタートする際には生活のルールを決めておくことが大切!最初に決めたことを同棲証明書にしていつでも見られるようにしておけば、絆が深まるかも!2人の約束事を3つ設定ができるんです。
同棲経験者の先輩カップルの約束事を参考に決めるのもいいし、自分たちで自由にきめることもできるんです。
今回ご紹介した同棲のための部屋探しで押さえておきたいコツやポイントを参考にして、「ぺやさがし」で部屋を見つけ、素敵な同棲生活を楽しみましょう。

ダウンロードはもちろん無料。カップルのお部屋探しなら、「ぺやさがし」アプリをいますぐ使ってみよう!
【おすすめコンテンツ】
夫婦・同棲生活での貯金やお金の使い方、どうすればいい? 節約の専門家に話を聞いてみた
同棲するには2LDKがいい?同棲経験者が2LDKをおすすめする理由!
東京都内で同棲するなら家賃はどれくらい?最新のデータから平均を計算!
二同棲するには2LDKがいい?同棲経験者が2LDKをおすすめする理由!
同棲カップルにおすすめの間取りとは?間取りごとの特徴なども紹介